

サポート(支持線)とレジスタンス(抵抗線)の見つけ方がわかれば、反転ポイントは見つけたも同然です。
ここでは、サポート、レジスタンス、トレンドラインとは何か?どういった効果があるのか?を解説していきます。
目次
サポート(支持線)とレジスタンス(抵抗線)
サポートとレジスタンスとは
サポート(支持線)とは『相場が下落する時に抵抗となるポイント』のこと、レジスタンス(抵抗線)とは『相場が上昇する時の抵抗となるポイント』のことを言います。
これらのサポートやレジスタンスを意識することは、FXトレードを行う上で重要です。
まず簡単にまとめると、サポートとレジスタンスには以下のような特徴があります。
- サポートとは『相場が下落する時に抵抗となるポイント』
- レジスタンスとは『相場が上昇する時の抵抗となるポイント』
- サポート、レジスタンスが強ければ強いほど、それをブレイクした時の勢いは大きくなる。
- サポート、レジスタンスは一旦ブレイクすると、これまでのサポートがレジスタンスに、レジスタンスがサポートに変わることがある。
サポートとレジスタンスは重要な反転ポイント
サポートが意識されている値段で、市場参加者は買いを多くもつようになります。
そのためそのサポートラインで支持・反転するといったことが起こります。
逆にレジスタンスが強く意識されている値段で、市場参加者は強く売りを持ちます。
そのためレジスタンスラインで抵抗・反転するといったことが起こります。
何度も跳ね返ったポイントほど重要な支持・抵抗線になる
サポート・レジスタンスともに、何回も反転したラインほど強い支持・抵抗となります。
市場の参加者の多数がそのサポート・レジスタンスを強固なものと認識し、そのポイントで反対売買が多く入ることが理由として挙げられます。
そしてそのサポート・レジスタンスが強ければ強いほど、それをブレイクした時の勢いは大きくなります。
支持・抵抗線はブレイクすると、それまでとは逆の反転ポイントとして意識されるようになる
またサポート・レジスタンスは一旦ブレイクすると、これまでのサポートがレジスタンスに、レジスタンスがサポートに変わるという性質があります。
これは、サポート・レジスタンスが破られた際に、まだ逆行したポジションを投げ切れていない市場参加者が一旦の戻りを待ち、戻った地点でポジションの手じまいを行うからです。
画像でわかるサポートとレジスタンス
では実際のチャートでサポートとレジスタンスとはどのようなものか見ていきましょう。
上のチャート図はニュージーランドドル/円の日足です。
図のように安値同士・高値同士で水平線を引いて、ある一定のレートで支持・抵抗されているラインをみつけることが重要です。
レジスタンスとサポートのレンジ内で動いているときは、上値・下値をそれぞれのラインに抑えられています。
サポートのラインを下にブレイクした後は、先ほどまでのサポートが上値抵抗となり一旦上値を抑えられて揉み合いに入ります。
しかし、そのレジスタンスを上抜けした後は、以前のレジスタンスのラインもブレイクするといった動きを見せています。

ここでの立ち振る舞いとしては、サポートとレジスタンスのレンジ内で動いているときは、上値抵抗で売り、下値支持で買うという行動がわかりやすいです。
ただし、サポートを下に抜かれてしまった場合、下抜けしたローソク足が確定した時点で必ず買いの手じまいをしなければいけません。
テクニカル指標もサポート、レジスタンスになる
代表的なテクニカル指標である移動平均線もよくサポート・レジスタンスとして利用されています。
緑色のラインは21期間の単純移動平均線ですが、この移動平均線がレジスタンスとなって下降トレンドを形成していることが分かります。

このように明確なトレンドが発生している場合で移動平均線がサポート・レジスタンスとして機能していると確認出来た時には、レジスタンスでは戻り売りのポイント、サポートでは押し目買いのポイントとして移動平均線を活用する事が出来ます。

ただし、移動平均線でサポート・レジスタンスを探す場合は、常に同じ期間の移動平均線が機能するわけではないことに注意してください。
状況に応じて移動平均線の期間を変更して、今はどの期間の移動平均線が意識されているのかを見つけるようにしましょう。
トレンドラインとブレイク


トレンドラインとは?
トレンドラインとは、上昇トレンドでは安値同士を結んだライン、下降トレンドでは高値同士を結んだラインのことです。
この安値同士を結んだラインが『サポート(下値支持線)』、高値同士を結んだラインが『レジスタンス(上値抵抗線)』となります。
基本的に相場はトレンドに乗ってどこまでも進んでいきます。
トレンドと逆のポジションを持っても、すぐに流れに飲み込まれてしまい、利益を上げるどころかすぐに損が膨らんでいくでしょう。
FXで利益を上げていくにはトレンドに逆らわずに、トレンド方向に順張りをした方が、圧倒的に利益を出しやすいのです。
ですから、トレンドラインを意識してトレンド方向に順張りすることを心がけましょう。
トレンドラインの4つの役割
トレンドラインの役割は大きく分けて以下の4つです。
- トレンドの向きを見つける
- トレンドの勢いと持続性を判断する
- サポートラインとレジスタンスラインを見つける
- エントリーポイントとイグジットポイント、損切りポイントの目安となる
①トレンドの向きを見つける
トレンドは「上昇トレンド」「下降トレンド」「レンジ相場」の3種類です。
複雑にジグザグを繰り返している為替チャートですが、トレンドラインを引くことによって今、どの方向に価格が動いているのかを判断することができます。
こちらのチャートでは上昇トレンドとレンジ相場が現れていますね。
トレンド相場とレンジ相場では投資手法が異なりますので、今の相場の方向性を見極める事がトレンドに早くついていくための大切な要素となり、トレンドラインを引くことでトレンドの方向性を素早く見つけることができます。
②トレンドの勢いと持続性を判断する
トレンドラインを引くことで、トレンドの勢いを一目で見ることができます。通常の勢いのトレンドは右斜め45度の角度で推移していくことが多いですが、トレンドの途中でトレンドラインの傾きに変化があることがあります。
角度が緩やかになればトレンドの勢いも緩やかに、角度が急になるとトレンドの勢いが強くなっているということを示唆します。
また、トレンドの角度が緩やかな角度から90度に近い急激な角度になった時、価格の勢いは強くなりますが、その勢いは長く続かない傾向にあります。
従来のトレンドラインから価格が離れて急激なトレンドラインが引けるようになったらそろそろ最後の上げだと気づいて利確の準備をすることもできますし、逆に角度が緩いトレンドが続いているときはこの流れがしばらくは持続しやすいとい考えてポジションホールドと判断することもできます。
③サポートラインとレジスタンスラインを見つける
トレンドライン上に価格が近づいた後、トレンドラインに跳ね返されてトレンド方向に価格が戻っていく動きがしばしばみられますが、トレンドラインにはサポートライン・レジスタンスラインとしての役割も持っています。
サポートライン・レジスタンスラインを抜けていく動きをブレイクと言い、ブレイクからトレンドが発生したりします。
これまでのサポートラインがレジスタンスラインに、レジスタンスラインがサポートラインにと、支持線と抵抗線が転換する動きが見られます。
④エントリーポイントとイグジットポイント、損切りポイントの目安となる
トレンドラインは抵抗線の役割をしますので、エントリーポイント、イグジットポイントの目安としても重要な役割を果たしています。
トレンドラインを価格が予測した方向にブレイクしたときにエントリー、または思惑と反対にブレイクした場合は損切りなど、トレードの目安として利用することができます。
トレンドラインのサポートとレジスタンス
トレンドラインが上昇トレンド、下降トレンド、レンジ相場の3つの方向性を示すという事を説明しましたが、このトレンドラインはサポート・レジスタンスラインとしても機能します。
サポートライン、レジスタンスラインの定義について整理しますと、
- サポートライン…価格の谷と谷を結ぶライン
- レジスタンスライン…価格の山と山を結ぶライン
でしたね。
サポートライン、レジスタンスラインを割り込まないことがトレンド継続の条件であり、ラインを割り込むことでトレンドの転換の可能性が考えられます。
そして、ラインを突破した後は、サポートラインとレジスタンスラインの役割が逆転するということが良く見られます。
このチャートは下降トレンドのチャートですが、大きな下降トレンドの中にいくつかの小さな下降トレンドが発生しています。いずれのトレンドラインもトレンドラインが伸びた先で価格がレジスタンスラインをブレイクしています。
その後、これまでレジスタンスラインとして機能していたトレンドラインがサポートラインとして価格を跳ね返している様子が見られます。
このように、一度引いたトレンドラインは将来もサポート、レジスタンスとして機能し続けることが多いのでよく価格を跳ね返しているトレンドラインは線を延長させておくことで先々に価格の重要ポイントを見つける手がかりとなります。
こちらは水平ラインのサポートラインとレジスタンスラインですが、こちらも1つのラインがサポートラインとレジスタンスラインの役割を転換しながら機能し続けていることが分かります。
水平ラインは価格が跳ね返される回数が多いほど重要なラインとして意識されます。水平線を引いたら、どの水平線がよく価格をサポートしたり押し返したりしているのか探す癖をつけるようにしましょう。
トレンドラインをブレイクするとは?
サポート・レジスタンスとなっているトレンドラインをレートが割りこむことをトレンドのブレイクと言います。
トレンドブレイクはトレンドの転換を示します。
わかりやすいようにチャートで見てみましょう。
上のチャート図は2016年〜2017年のドル/円日足です。
青の線がレジスタンスとなる下降トレンドラインです。
以降、赤い丸印のポイントで下降トレンドラインがレジスタンスとなり上値を抑えています。
最後の赤い丸印の後にレジスタンスを上にブレイクすると、相場は上昇トレンドに入ります。
上のチャート図は2012年〜2016年のドル/円週足、アベノミクス開始からの強い上昇トレンドです。
青い線がサポートとなる上昇トレンドラインです。
1つ目の赤い丸を起点に、2つ目の赤い丸とを結ぶ上昇トレンドラインを引きました。
3つ目の赤い丸では上昇トレンドラインがサポートとなり下値を支えています。
その後、サポートを下にブレイクすると、相場は下降トレンドに入ります。
トレンドラインやサポート、レジスタンスの線の引き方
FX初心者の人はトレンドラインの引き方がわからなくて迷ってしまうと思います。
どことどこを結べばいいのか、ローソク足の実線同士を結ぶのか、それともヒゲの部分で結ぶのか。
引き方と言っても色々思いつきますし、サイトによって説明のされ方も違っていると思います。
ここでは私が実際に行っているトレンドラインやサポート、レジスタンスの見つけ方を説明します。
正しいトレンドラインを引くコツ
トレンドラインは高値同士、安値同士を結ぶラインですが、重要な高値と高値、重要な安値と安値を結ぶことがポイントとなります。
ところがトレンドラインを引くのに慣れていないと、その安値・高値が重要なのかどうかが分からなくて戸惑ったり、線が何本も引けてしまってどれが本当に機能するトレンドラインなのかが分からなくなってしまうこともあるかもしれません。
正しいトレンドラインを引くにはトレンドラインを引くタイミングに気を付けると上手く行きます。
通常、チャートを見ていると図では③の2回目の安値を付けたときにトレンドラインをつい引きたくなりますが、まだ少し早いです。
ダウ理論での上昇トレンドの条件は、高値・安値共に切り上げていることですので、④で②の高値を更新していることがポイントとなります。
④で②の高値を切り上げたことを確認したら①から③に向かってトレンドラインを引くのがベストなタイミングです。
また、トレンドラインは相場の大局を把握することが目的となりますので、ヒゲや小さなはみだしのような誤差は容認しながら引くのがコツです。
ラインを長めに延長して引いておいて、修正があったら都度もう1本線を引いてみる、などを繰り返しているとコツがつかめてきます。
細かいはみ出しにあまりこだわらずにあくまでも相場の大筋のトレンドを捉えることを目的としてトレンドラインを引くようにしましょう。
1つのチャートで複数のトレンドラインを引くことができる
チャート上で価格はジグザグに動きますので、トレンドラインも1本だけとは限りません。
通常のトレンドラインの極端な高値や安値を無視して引かれるトレンドラインを「インターナル・トレンドライン」と言います。
チャートの2本の点線がインターナル・トレンドラインですが、これらのトレンドライン上でも複数回サポートやレジスタンスとして機能していることが分かります。
ただ、このような副次的なトレンドラインはどうしても恣意的な判断で引かれることが多いのも気をつけておかなければなりません。
通常のトレンドラインで重要な価格のポイントを抑えつつ、インターナル・トレンドラインで市場の潜在的な価格の節目ポイントを探るのに有効です。
水平線で引くサポレジライン
トレンドラインはサポートライン、レジスタンスラインの役割を果たしますが、FXトレーダーの間でよく言われているサポレジとはいわゆる水平線のことを指していることが多いです。
サポレジラインは節目となる価格に線を引いているため、新規注文、利益確定の目安として機能します。
サポレジラインを見つける場合、チャートの中で最安値・最高値をつけているレートや何度も反転しているレートを意識します。
このチャートの節目の価格が分かりますか?そして、このチャートのどこにサポレジラインを引くことができるでしょうか?
正解はこちらです。
引いたサポレジラインは時系列が後になっても何度も抵抗帯として機能することが分かりますね。
これはサポレジラインが相場の中で意識されていることを表しています。この意識されるラインを使って新規注文、利益確定に利用することができるのです。
重要なサポレジラインを見つけるコツは何回も跳ね返されている価格に線を引くことです。
過去に何度も跳ね返されているライン、売り買いの攻防があった揉み合いのラインに引くと現在の節目にばっちり合っているということがありますので直近の過去から探してみると良いでしょう。
サポレジの注意点
サポレジラインで注意したいのは以下の点です
- いつも機能するとは限らない
- 強いトレンドが発生すると機能しづらい
サポレジラインは意識するポイントに引かれますのでライン上で価格が跳ね返されたり足踏みすることがありますが、トレンドの勢いが強かったり、強い材料が出るとラインを無視する動きが起こります。
ここではサポレジラインを大陽線で一気に突破しています。上昇の勢いが強く、サポレジラインを無視してあっさりとブレイクする動きはしばしばみられますのでトレードする際はあまり水平線を意識しすぎないことが大切です。
こちらはサポレジラインのブレイクでだましが起こったパターンです。サポートラインを下にブレイクしたものの、再びレンジ内に価格が戻り、さらには小動きした後に上のレジスタンスラインも突破してこのボックスそのものが機能しなくなってしまいました。
このようにサポレジラインではサポレジラインだけを見てしまうとトレンド発生の予兆のような動きなど、新たな動きが出たときに出遅れる可能性もあるので注意が必要です。
ラインをヒゲで引くか実線で引くか
ラインを、ローソク足の実線で引くか、ヒゲから引くかですが、基本的にヒゲから引いたラインの方が意識されやすいです。
ただし、その後の相場の値動きで明らかに実線同士を結んだラインの方が意識されていると感じた場合は、実線同士を結んだラインを優先しましょう。
初めはサポート、レジスタンスの見つけ方、ラインの引き方に自信が持てないかもしれません。しかし毎日のチャートの中でどこが意識されているのかを探すように心がければ、次第に重要なポイントがわかってくるようになるでしょう。
トレンドラインの使い方
トレンドラインが機能している間はポジション継続
ダウ理論でチャールズ・ダウ氏は「トレンドは明確なシグナルが発生するまでは継続する」と言っています。
つまり、トレンドが続く限りはそのトレンドに従ってトレードをすることで利益が出るということです。
トレンドラインは相場の流れが継続しているか転換したのかを見ますので、トレンドラインを価格がブレイクしない限り、トレンドは継続、ポジションはホールドとなります。
順張りで押し目買い・戻り売り
トレンドラインは抵抗線として機能しますので、価格が跳ね返される性質があります。価格がトレンドラインをブレイクせずに跳ね返されたことを確認してトレンドの押し目または戻りとして順張りエントリーします。
このチャートは下降トレンドですので、トレンドラインを使って戻り売りのチャンスを探すことができます。
具体的なトレード手法としてはトレンドの方向をまず見て、このチャートが下降トレンドであるという事を確認します。
順張りでエントリーしますので、売りエントリーのタイミングをはかります。
下降トレンドが一旦調整に入り、トレンドラインにタッチしますがブレイクすることなく再び下降方向に跳ね返されたら下降トレンド継続と判断し、売りエントリーをします。
大きなトレンドではこのような動きが何回も見られますのでチャンスを見つけてポジションを増していくようにします。
トレンドラインのブレイクによるエントリー
これまではトレンドラインに追随してエントリーする手法をご紹介してきましたが、ここではトレンドラインのブレイクを狙ってエントリーする手法をご紹介します。
トレンドラインをシグナルとしてトレードする場合、トレンドラインのブレイクをエントリーポイントとして狙うのが基本的なエントリーシグナルとなります。
例えばこのチャートのように、高値・安値を切り下げながら下降しているチャートにトレンドラインを引きました。
このトレンドラインは上値を押さえているのでレジスタンスラインとなります。
何回か価格がレジスタンスラインに挑戦しながらも跳ね返されてきましたが、このレジスタンスラインを上抜けたところをトレンド転換とみなしてエントリーするのがトレンドラインのブレイクアウトを狙ったエントリー手法です。
トレンドラインと水平線を組み合わせた取引テクニック
トレンドラインのブレイクだけではだましになることが多い
こちらのチャートは下降トレンドのチャートですが、下降トレンドラインをAの位置でブレイクしています。このAの位置で買いエントリーするとどうなるのかと言いますと、Bまで価格が上昇したものの、反転して再びトレンドライン上に価格が戻ってきています。
Aでブレイクしたものの、上昇トレンドへの転換とはならず、買いエントリーがだましに終わったパターンです。
今度はこちらのチャートのだましパターンです。
Aでレジスタンスラインを一旦ブレイクしていますが結局トレンドがレンジ相場へ転換したというパターンです。
下降トレンド継続と見てBで戻り売りした場合、その直後にトレンドラインをブレイクしたので損切り、損切り後にすぐに買いポジションを持つも、これもだましとなりますので往復ビンタという事にもなりかねない形です。
トレンドラインのブレイクのみでエントリーするとこのようなだましに遭う確率が高くなります。では、どのようにしたらいいのでしょうか。
トレンドラインのトレードによるだましを回避する方法として水平線を併用する方法があります。
トレンドライン+水平線を使ってエントリーの精度をアップする
下降トレンドをブレイクして上昇トレンドへの転換を狙ってエントリーポイントを探る例です。
Aのトレンドラインをブレイクした地点でエントリーポイントを探りますが、Aのラインをブレイクしただけでは、先ほどご紹介したようにだましに遭って再び下降トレンドに戻っていったり、上昇トレンドにはならずにレンジ相場へと移行していく可能性があります。
そこで、水平線を引いて水平線のブレイクでエントリーポイントを探ります。
この下降トレンドではAのトレンドラインの他にBの緩やかな下降トレンドラインを引くことができます。AとBのブレイクのすぐ上に直近の高値の抵抗ラインとなっている水平線Dを引くことができますので、水平線Dをブレイクした時点がエントリーポイントです。
Dをブレイクしたらすぐにエントリーしても良いですが、Fの水平線ラインはトレンドラインBの始まりの部分で揉み合いが起こったり、Bの2番目の高値となったりと価格が押し戻される重要ポイントになっていることが分かります。
上昇トレンドが始まった後の最初の押し目でFまで戻されることを予測してFをブレイクした後でエントリーすることもできます。
トレンドラインでのイグジットの仕方
トレンドラインは時々角度が急激になってトレンドが加速することがあります。
基本的にトレンドライン上に価格があり、トレンドが継続している限りはポジション保有となりますが、トレンドが加速した時のトレンドラインを利用してうまく売り抜ける方法があります。
チャートはこれまでのオレンジ色のトレンドラインの角度で価格が上昇してきましたが、途中から緑色のトレンドラインの角度で価格の上昇の勢いが加速しています。
加速したトレンドは穏やかなトレンドに比べて長くは続かないと前述しました。
そこで、この加速した緑色のラインを使って売り抜けます。
トレンドの角度が急激になったところで利確を意識し始めます。ところがここでもトレンドラインだけではイグジットしません。ここでも水平線を利用します。
緑色のトレンドライン上にローソク足がタッチするたびに水平線を引いていきます。水色の水平線です。
ローソク足が緑色のトレンドラインを割り込んだ後、さらに水平線をブレイクしたところでポジションを決済します。
サポレジのトレード手法
レンジ相場での逆張り手法
サポレジラインでのトレード手法で最もシンプルなものがレンジ相場での逆張り手法です。2本のサポレジラインに挟まれたボックス内で価格が下降してサポートラインにタッチしたら逆張りで買いエントリー、レジスタンスラインにタッチしたら利益確定の売り、または新規売りエントリーです。
レンジ相場ではサポレジラインが意識されて価格を跳ね返し続けますのでシンプルなトレードをすることが可能です。
レンジブレイクのエントリー方法
サポレジのブレイク手法はいわゆるレンジブレイクと同じような考え方で行います。レンジ後のブレイクには飛びつかずに一旦買い勢力が一服してサポレジライン上に価格が戻ってきた①のポイントのいわゆるロールリバーサルで新規買いを行うのがオーソドックスな方法です。
その他、サポレジラインを引いた節目となるラインまで待ってからエントリーする方法もあります。ここでは②の地点となりますが、このラインは過去に揉み合いがあった重要なラインです。過去に攻防が合ったラインを上抜けたことを確認してエントリーすることができます。
MT4に自動的にトレンドラインを引いてくれるインジケーター
MT4ではチャート上に手動で自由にトレンドラインを引くことができますが、ここでは自動的にトレンドラインを表示してくれるインジケーターをご紹介します。
GhaniFx_Auto Trend Lines
GhaniFx_Auto Trend Linesは起動させるだけで自動的に高値と高値、安値と安値を結ぶトレンドラインを自動的に引いてくれるインジケーターです。
このインジケーターの優れているところは複数のトレンドラインを瞬時に引いてくれるところで、通常のトレンドライン、長期のトレンドラインをそれぞれ色分けして引いてくれます。
ここでは通常のトレンドラインを黒、長期のトレンドラインを青に設定して表示させました。また、この他に3点以上の高値・安値を結ぶラインは太線で表示してくれるところも良いところです。
トレンドラインは自分で引くとどうしても恣意的になってしまいますので、このように自動で引いてくれるインジケーターがあると客観的にトレンドラインを見ることができるのでおすすめです。
ダウンロード先forex-station.com
MT4のダウンロード・インストール・使い方は次の記事で解説しています。