カブドットコム証券では、「シストレFX」、「店頭FX」、「クリック365」の3種類のFXが利用できますが、一番注目度の高いサービスが自動売買のできる「シストレFX」です。
この記事ではFX歴12年の専業トレーダーがシストレFXと店頭FXを中心に、カブドットコム証券の他社と比較したメリットとデメリットを解説します。
目次
総合評価と特徴
総評
総合 | スプレッド | スワップ | 約定力 |
---|---|---|---|
76 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ |
取引ツール | 情報量 | サポート | |
★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |


ちなみに、FX初心者向けにおすすめの口座は次の記事をご覧ください。
-
-
FX口座おすすめランキング!初心者向け業者比較【プロトレーダー監修】
FXで勝ちたい初心者必見!プロトレーダーが選んだ本当にオススメのFX会社をランキングで紹介!スプレッド、約定力、取引ツール、スワップポイントなどを基準に、人気FX会社20社を…
メリット・デメリットと特徴
メリット
- 安心の三菱UFJフィナンシャル・グループ
- 1つの口座で「シストレ」「店頭FX」「クリック365」が利用可能
デメリット
「シストレFX」で自動売買ができる
カブドットコム証券のシステムトレード「シストレFX」は、専門的なプログラミング知識こそ必要ありませんが、売買シグナルを発生させるためテクニカル指標を複数組み合わせて自分でストラテジーを作成する必要があります。
そのため、FX始めたてでまだチャート分析経験の浅い初心者には敷居の高いシステムです。
その代わり、トレードツール「シストレFXナビゲーター」は、22種類のテクニカルと豊富な描画ツールを搭載しているので分析機能には不自由しません。
自分でチャート分析ができる知識と経験を持った中上級者向きであり、FX初心者がいきなりシストレFXを始めた場合は、痛い目を見る可能性がとても高いものだといえますね。
信頼性が高い安心の三菱UFJフィナンシャル・グループ
カブドットコム証券はGMOクリックHDの株主なので、「店頭FX」は子会社のFXプライムbyGMOのシステムを利用、カバー先にしています。(「シストレFX」、「クリック365」は異なる)
株式会社日本格付研究所による格付は、2007年6月29日の格上げ以降「A+」を6年超維持、見通しも引き続き「安定的」であり、主要ネット証券/FX専業業者の中で最上位と、信頼性の高さはお墨付きですね。
また、顧客資産はカブドットコム証券の資産とは区別され、三菱UFJ信託銀行に全額信託保全されます。
口コミと評判
カブドットコム証券の良い評判
カブドットコム証券のシストレFXナビゲーター 自動売買の窓口が初心者にも開いた感じ。 こんな便利なものがあったとは! サポートも優しく教えてくれるし~ 数日ハマってます(笑) パフォーマンスレポート見ながらニヤニヤしとります 便利情報を知らないって事は、罪ですな・・・
— FXにゃん (@FxHirokiloox) 2017年6月20日
FX始めた頃、相場の先輩が何個も証券会社に口座持ってて、無駄じゃね?って思ったけど、気付けば自分も海外国内合わせて7つも口座持ってる。
カブドットコムと外為どっとコムとSBI、iFOREX、XM、Land-FxにTitan。
使ってる人見たことないけど、カブドットコムのシストレ用のチャートは超オススメよ。
— 出来川 (@dekigawa) 2018年4月29日
給料振込口座とカブドットコム証券が同一グループで、資金移動が簡単なことがこの証券会社を選んだひとつの理由です。それに加えて、株式投資もしますので、例えばベンチマークに連動したETFの購入が無料になるサービスを実施している点にも魅力を感じました。
結論から言いますと、FX専業業者ではないため、例えばAUD/USDなどのドルストレートの通貨ペアのレートは下4ケタまでしか表示されません。なので、思うようなレートで約定しないこともしばしあります。よって、FXをメインに取引する場合には向いていなので、株式投資がメインで副次的にFX取引するスタイルに向いている証券会社とも言えます。
株式をメインとしている証券会社であるため、情報の量や質をはじめ、専業業者と比較するとどうしても見劣りしてしまいます。
三菱UFJグループということで信用できそうなので使用していました。チャートや画面は見やすいと思います。しかし、他社と比べて特に優れているところも無いので、今は別のところに乗り換えました。
サポートセンターの対応が他の証券会社よりも良いです。大手グループなので教育がしっかりしているのでしょう。あとシステムも安定していると思います。
カブドットコム証券の悪い評判
FXプライムbyGMOのシステムを使っているようですが、全体的に劣化FXプライムbyGMOと言った感じです。他の株や先物で資金移動が楽なのは良いですが、利点としてはそれくらいです。
スマホアプリの文字サイズが小さくて何を書いてるのか読めません。アプリ自体は使いやすいといえば使いやすいですが。
「シストレFX」を「シストレ24」と比較
カブドットコム証券の「シストレFX」を、代表的な選択型システムトレードであるインヴァスト証券の「シストレ24」と比較し、メリット・デメリットをまとめてみます。
結論から言うと、「シストレFX」は初心者には敷居が高く、経験者には自由度が足りない自動売買サービスです。
初心者におすすめのFX自動売買は次の記事で解説しています。
-
-
【口コミ・成績比較】FX自動売買おすすめランキング!初心者向けシステム
2019年1位の自動売買を今すぐ見る! 初心者でも勝てる本当におすすめのFX自動売買システムが知りたい! 自動売買を利用すれば24時間、寝ている間でもシステムが自動で利益を積み…
カブドットコム証券とインヴァスト証券との比較表
カブドットコム証券 | インヴァスト証券 | |
---|---|---|
取引システム | シストレFX | シストレ24 |
通貨ペア | 11通貨ペア | 27通貨ペア |
最低取引数量 | 1,000通貨 | 5,000通貨 |
投資助言報酬 | 無料 | 往復1円/1,000通貨あたり ※スプレッドに含まれる |
スプレッド | 原則固定(米ドル円0.5銭) | 変動 |
ストラテジー取扱数 | 自作 | 6,000種類以上から選択 |
同時稼働 | ◎ | ◎ |
保有ポジション数 | 複数 | 複数 |
ポジション手動追加 | ◎ | ◎ |
ポジション手動決済 | ◎ | ◎ |
運用条件変更 | ◎ | × |
バックテスト (過去データ) |
◎ | ◎ |
テスト運用 (リアルタイム) |
× | × ※運用成績はリアルタイムで公開 ※1ヶ月間のデモトレードは可能 |
自動入替 | × | ◎ |
パソコンツール | タイプ:ダウンロード型 推奨環境:Windows ※Macは裁量トレードのみ |
タイプ:ブラウザ型 推奨環境:Windows |
モバイルツール | タイプ:アプリ型 推奨環境:Android、iPhone |
タイプ:ブラウザ型 推奨環境:Android、iPhone |
パソコン電源OFF | × | ◎ |
メリットとデメリット
メリット
- 取引コストが圧倒的に安い
- 簡単にストラテジーを作成できる
- トレードツールが高機能で分析に特化している
- 現物株式・投資信託を証拠金にできる
デメリット
- 取扱通貨ペアが少ない
- ランキングなどがなくストラテジーの評価機能に欠ける
- パソコンの電源をOFFにできない
- Mac非対応
通貨ペアは少ないが、取引条件・取引コストが圧倒的に有利
「シストレ24」では27通貨ペアも取り扱いがあるのに対し、「シストレFX」は11通貨ペアと少なめです。
しかし、「シストレFX」は、取引コストが他社と比較して圧倒的に安いことが特徴です。
カブドットコム証券は、いわゆる普通のFXである「店頭FX口座」とは別に「シストレFX口座」が用意されているのですが、これはシステムトレード専用口座という訳ではなく、本格的な裁量トレードの延長でシステムトレードもできるという特徴を持った口座です。
むしろ、米ドル/円に関しては「シストレFX」の方がスプレッドが狭く、その他の通貨ペアは「店頭FX」と同一です。また、システムトレードでは珍しく原則固定に設定されています。
インヴァスト証券の「シストレ24口座」でも裁量トレード(マニュアル注文)はできますが、普通のFXである「FX24口座」よりはスプレッドが広めに設定されており変動制です。
この違いを金額にすると、「シストレ24」の米ドル/円が1万通貨あたり400円〜500円(投資助言報酬10円含む)かかるのに対して、「シストレFX」はスプレッドの50円のみなので、約1/10のコストに抑えることができます。
- カブドットコム証券「シストレFX」
スプレッドコスト50円(原則固定) - インヴァスト証券「シストレ24」
スプレッドコスト400円〜500円(変動制、投資助言報酬10円含む)
ストラテジーの自由度は高いが、システムトレードとしては制限も多い
ストラテジーは、好きなテクニカル指標を組み合わせて自分で作成しますが「難しすぎず簡単すぎない」ことが特徴です。
パラメーターの変更、事前のバックテスト、複数のストラテジーの同時稼働も可能です。
しかし、リアルタイムの相場を利用したテストはできず、おすすめのストラテジーランキングなどもないため、運用前にストラテジーの実力や相性を測る手段に欠けるといえるでしょう。
また、テクニカル指標の組み合わせといってもある程度限られた枠組みの中で行うことになるので、複雑なストラテジーは作成することができず上級者には物足りない内容となるでしょう。
そして、ストラテジー稼働中はパソコンの電源をOFFにできません。スタンバイモード、スリープモード、休止モードになっても停止します。
トレードツール「シストレFXナビゲーター」はMac非対応
トレードツールは、ブラウザ型とダウンロード型の2種類です。ブラウザ型はMacに対応しているのですが、裁量トレードしかできません。
システムトレードができるのは、Windowsのみ対応のダウンロード型「シストレFXナビゲーター」だけです。
こちらは22種類のテクニカル指標と、ここでは紹介しきれないほど充実した描画ツールを搭載しており、非常に高機能です。
株式・投資信託を証拠金として使える
「シストレFX」は、現金以外にも現物株式・投資信託(一般型)を証拠金にできます。
このようなサービスが利用できるのも総合証券会社のメリットであり、元々カブドットコム証券で取引していた人が、分散投資の一つとしてFXを利用しやすくしています。
1,000通貨からのミニ取引も可能なので、少額からお試し運用するにも最適です。
カブドットコム証券の詳細評価
スプレッドとスワップポイントは標準的
カブドットコム証券は、取引できる通貨ペアが12種類と少ないです。
スプレッドは業界最狭とまではいきませんが狭い方で、スワップポイントも比較的高金利を提供できる通貨ペアに絞っています。最低限のFX取引ができれば良いという印象です。
問題は、「最小取引単位は10,000通貨から」、「注文方法が6種類と少ない」、「ストリーミング注文ができずスリッページ許容幅の設定ができない」、「ポジションを保有したままスワップポイントを引き出せない」といった制限があります。(「シストレFX」、「クリック365」は異なる)
通貨ペア | スプレッド | スワップポイント | |
---|---|---|---|
買 | 売 | ||
米ドル/円 | 0.6 | 42 | -52 |
ユーロ/円 | 1.1 | -10 | 0 |
ポンド/円 | 1.8 | 22 | -32 |
豪ドル/円 | 1.4 | 39 | -49 |
ランド/円 | 3.0 | 13 | -18 |
NZドル/円 | 2.2 | 42 | -52 |
加ドル/円 | 2.8 | 13 | -23 |
スイスフラン/円 | 4.0 | -20 | 10 |
SGドル/円 | 5.0 | 20 | -30 |
香港ドル/円 | 2.0 | 0 | -5 |
ユーロ/米ドル | 0.8 | -0.60 | 0.53 |
ポンド/米ドル | 3.0 | -0.47 | 0.40 |
※上記スワップポイントは2017/7/10時点のものです。
チャートとスマホアプリは見やすく使いやすい
取引ツールは、FXプライムbyGMOとほぼ同様の仕様です。高機能ダウンロード型タイプの「店頭FXナビゲーター」はWindowsのみの対応。ブラウザ型の「店頭FXWEB画面」であればMacも利用可能です。
スマホアプリは、iPhone・Androidに対応しています。
注文方法は成行、指値、逆指値、IFD、OCO、一括決済の6種類が利用可能です。
ちなみに、スマホアプリメインでFXをする人は「スマホでFXするならこれ!初心者おすすめアプリの比較ランキング」の記事でおすすめを紹介しているので参考にしてみてください。
サポートは親切だが初心者には不十分
カスタマーセンター | 平日8:00~17:00 |
---|---|
オンラインサポート | ◎ |
メールサポート | ◎ |
会場セミナー | ×(株式のみ) |
オンラインセミナー | ×(株式のみ) |
デモ口座 | × |
マーケット情報 | ◎ |
カブドットコム証券の顧客対応は、証券外務員の資格をもったスペシャリストが電話対応をしています。
ネット回線を使ったオンラインサポートサービスも利用でき、本部スタッフと顧客が同じパソコン画面を見ながら操作方法の案内を受けることができます。マーケット情報も充実しています。
株式や投資全般に関する会場・オンラインセミナーは頻繁に開催されていますが、FXに関しては初心者やスキルアップを対象としたセミナーがありません。
FX取引を集中的に学習するには不十分な環境です。
そのため、投資商品全般が取引できる総合口座の開設を目的としており、FXは分散投資の一つと考えているのであれば、カブドットコム証券も無しではないでしょう。
カブドットコム証券をおすすめする人
- いろいろな投資商品を試してみたい人
- その中でFXもやってみたい人
- 安心できる証券会社で資産運用したい人
このように、カブドットコム証券は「店頭FX」だけでは不十分な取引環境なので、その他の投資商品や「シストレFX」など併用して、ようやく使用を検討するところでしょう。
会社の安心感・安定感は十分あるので、上記のような人はカブドットコム証券の口座開設を検討しても良いかもしれません。
カブドットコム証券をおすすめしない人
- FX初心者
- なるべく好条件でFXの裁量取引をしたい人
- FXだけしか取引をしない人
初めてFXをする人やメイン口座をお探しの人には次のFX会社がおすすめです。
1.『DMM FX』:DMM.com証券は国内口座数第1位※の最も総合的に優れたFX業者
2.『GMOクリック証券』:チャートと取引ツールの使いやすさでFX取引高世界1位
3.『SBI FXトレード』:1通貨4円の少額から取引可能な初心者向けのFX業者
DMM FX|初心者に一番おすすめのFX会社はココ
『DMM FX』を運営するDMM.com証券は国内口座数第1位※であり、それだけ多くのFXトレーダーから支持されていることがわかります。
取引する上で重要な「スプレッド」「約定力」「取引ツール」「安全性」の4つの要素全てが高水準です。
キャッシュバックやポイント還元など、取引をするほどお得なシステムも実施されており、初心者から資産1億円程度までのトレーダーなら間違いなくメイン口座にして良いFX会社です。
専業トレーダーの私もメイン口座として使っており、初心者が最初に開設する口座としておすすめです。
ちなみに当サイトからDMMFXの口座開設申込をされた場合、特別タイアップで通常より4000円多くキャッシュバックされますので、皆様の取引にお役立ていただけると幸いです。
※2018年1月末時点。ファイナンス・マグネイト社調べ(2018年1月口座数調査報告書)
-
-
DMM FXを9年使ってみた評価!評判・口コミとデメリットも解説します
DMM FXを運営するDMM.com証券は国内口座数第1位※で総合力も高く初心者におすすめです。 特にスプレッドの狭さと安定感が抜群のため「デイトレード」を中心に取引する人に向いてい…
GMOクリック証券|テクニカル分析にこだわるならココ
『GMOクリック証券』は、FX取引高6年連続世界第1位でDMM FXと人気を二分しているFX会社です。
特筆すべきは、豊富なテクニカル指標が利用できる「プラチナチャートプラス」と使いやすさに定評のある取引ツール「はっちゅう君FXプラス」です。
スマホアプリも動作の軽さ、使いやすさが他社より秀でており、多くのトレーダーから支持されています。
また、株や日経先物、バイナリーオプションなどに簡単に資金移動できる取引の幅広さも魅力です。
総合的に優れた業者で、特にテクニカル分析に力を入れたい初心者におすすめのFX会社です。
-
-
GMOクリック証券 FXネオを辛口評価!アプリの評判と口コミとデメリットも!
GMOクリック証券はFX取引高世界第1位で総合力も高く初心者におすすめです。 取引コストであるスプレッドはとても狭く、スワップポイントも全体的に高く設定されています。 特に、…
SBI FXトレード|少額からFXを始めたいならココ一択
『SBI FXトレード』の魅力は、国内FX会社で唯一1通貨4円から取引が始められることです。
特に、1万通貨以内の少額トレードではトップクラスのスプレッドが提供されており、初心者でリスクを抑えてFXトレードをしたい人におすすめの業者です。
口座開設してログインするだけで500円が入金されるお得な特典を行なっているため、少額ならほぼノーリスクに近い形でFXを始めることができます。
-
-
SBI FXトレードを辛口評価!スマホアプリの評判・口コミとデメリットも!
SBI FXトレードは、1通貨4円の少額から取引を始めることができるため、とにかく低リスクでFXを始めてみたい初心者におすすめです。 ドル円、ユーロ円、ポンド円といった主要通貨…
カブドットコム証券「店頭FX」のスペック
取引基本ルール
取引形態 | オンライン取引(OTC) |
---|---|
通貨ペア数 | 12通貨ペア |
スプレッド | 原則固定 |
取引手数料 | 無料 |
口座維持手数料 | 無料 |
レバレッジ | 最大25倍 |
1ロット | 10,000通貨 |
最小取引単位 | 10,000通貨 |
1回注文あたりの 最大発注数量 |
200万通貨(成行) 500万通貨(成行以外) |
1日あたりの 最大発注数量 |
規定なし |
建玉上限 | 規定なし |
ロスカット ルール |
証拠金コースにより値幅が決まっている |
ロスカット アラートメール |
◎ |
通知メール | ◎ |
入出金
クイック入金が可能。その他の金融商品口座からの資金振替もほぼ24時間可能です。
入金手数料(円) | 金融機関による |
---|---|
出金手数料(円) | 一部金融機関宛は無料 |
クイック入金 | 一部金融機関から可能 |
外貨を証拠金 | × |
会社情報
親会社・グループ | 三菱UFJフィナンシャル・グループ |
---|---|
口座数 | 90,057口座(2017/6時点) |
上場 | 東証1部 |
決算公開 | ◎ |
信託先 | 三菱UFJ信託銀行 |
カバー先金融機関 | FXプライムbyGMO(計1社) |
自己資本規制比率 | 402.1%(2017/3時点) |
資本金 | 71.96億円 |