

FX会社の多くは取引アプリに力を入れていますが、Macに完全対応したFXアプリをリリースしている会社は、まだ少ないというのが実情です。
きちんと調べずに口座開設したらMacは非対応だった…なんて、FXのやる気も一気に失せちゃいますよね。
そこでこの記事では、「Macに対応しており、Macユーザーが快適にFXができる環境」が整っているオススメのFX業者をまとめました。
Macユーザーはぜひ参考にしてみてください。
目次
Macに対応しているFX業者一覧
以下の表は、Macでも取引が行えるFX業者をまとめたものです。
FX会社 | Mac対応 トレードツール | Mac対応 高機能チャート | ||
---|---|---|---|---|
名称 | タイプ | 名称 | タイプ | |
ヒロセ通商 | LION FX | インストール | LIONチャートPlus+ | ブラウザ |
JFX | MATRIX TRADER | インストール | MATRIX チャート | ブラウザ |
DMMFX | DMMFX PLUS | ブラウザ | プレミアチャート | ブラウザ |
GMOクリック証券 | ブラウザ取引画面 | ブラウザ | プラチナチャートプラス | ブラウザ |
マネックス証券 | Monex Trader FX | ブラウザ | トレードツールに含まれる | |
セントラル短資 | プログレッシブチャート | ブラウザ | トレードツールに含まれる | |
外為どっとコム | 外貨ネクストネオ | 両方 | G.comチャート | ブラウザ |
YJFX! | Cymo NEXT | 両方 | Exチャート | ブラウザ |
アイネット証券 | i-NET TRADER | 両方 | トレードツールに含まれる | |
FXブロードネット | FXブロードネットTrader | 両方 | トレードツールに含まれる | |
みんなのFX | FX TRADER 2 | ブラウザ | トレードツールに含まれる |
基本的にFXは、ブラウザ版よりもインストール版のアプリの方が、高機能で取引しやすいという傾向があります。
本記事ではブラウザに対応している会社も紹介していますが、基本的にはアプリ対応した会社を優先して選んだほうが良いでしょう。
ですが、近年はブラウザ版でも性能が上がっているため、口座の総合的な特徴を必ず確認して口座開設することをおすすめします。
さて、Macでも取引できる会社は分かりましたが、MacユーザーにおすすめのFX会社は一体どこなのでしょうか。
Macユーザーにおすすめの厳選FX業者3社
ここからはMacユーザーにおすすめのFX会社を3社紹介していきます。
この記事でおすすめするFX会社は「ヒロセ通商」「JFX」「アイネット証券」の3社です。
この3社はMacに対応しており、なおかつ操作性や口座のスペックの高い業者となっています。それぞれの業者の特徴やおすすめポイントも解説していきますのでお見逃しなく。
ちなみに、数多くあるFX会社の中でも、Mac専用取引ツールをリリースしているのは「ヒロセ通商」と「JFX」の2社だけですので、必ず選択肢に入れておきましょう。
会社名 | コメント | ドル円 スプレッド | ユーロ円 スプレッド | 最低取引単位 |
---|---|---|---|---|
ヒロセ通商 | キャンペーンの豊富さは国内随一 Macユーザーのメイン口座におすすめ | 0.2 | 0.5~ 1.4 | 1,000 |
JFX | ヒロセ通商と同程度のスペック より高額で運用したい人におすすめ | 0.2 | 0.5~ 1.4 | 1,000 |
アイネット証券 | 自動売買「ループイフダン」が魅力 自動売買に興味がある人におすすめ | 0.7~ | 1.4~ | 1,000 |
では、さっそくMacユーザーにおすすめのFX業者を順番に見ていきましょう。
ヒロセ通商(LION FX)
- Mac専用ツールはカスタマイズ可能で自由度◎
- 高性能な分析特化チャートに加え、未来予測チャートも利用可
- 取引量に応じたキャンペーンは業界随一
ヒロセ通商ではトレードツールの種類がとても多く、インストール版としてMac専用アプリが利用可能です。
インストール版の「LION FX」は、「自由な画面レイアウト」「優れた視認性と操作性」「各コンテンツのウィンドウ化が可能」「取引分析機能」と十分な特徴を持っています。
取引量に応じた食品やキャッシュバックのキャンペーンも常時実施しているため、MacでFXする場合のメイン口座としておすすめです。
「LION FX」メイン画面
「LIONチャートPlus+」メイン画面
高機能チャートは、ブラウザ版「LIONチャート」と「LIONチャートPlus+」の2種がMacで利用可能ですが、機能はほぼ同等です。
しかし、Silverlightを利用している「LIONチャート」に関しては、多くのブラウザがSilverlightのサポートを終了していく関係上、開発がストップします。
その代わり、今後はHTML5を利用した「LIONチャートPlus+」を随時アップデートしていくため、高機能チャートを使う際は、なるべくこの「LIONチャートPlus+」を利用するようにしましょう。
さきよみLIONチャート
「さきよみLIONチャート」は過去のデータから直近のチャートと同じような値動きを自動で探し、未来の値動きを予想する機能です。
またチャート画面の横にはテクニカル指標に基づいた売買傾向を表示するため、テクニカル分析に慣れていない初心者でも手軽にトレードを行うことができます。
-
-
ヒロセ通商(LionFX)を辛口評価!アプリの評判と口コミとデメリットも!
ヒロセ通商(LionFX)は、狭いスプレッドでスキャルピング推奨を公言している数少ないFX業者です。 1000通貨単位から取引できる、約定力が高い、スワップポイントも高い、キャン…
JFX(MATRIX TRADER)
- Mac専用ツールはカスタマイズ可能で自由度◎
- テンプレート保存やチャートデータ出力も可能
- 大口トレーダー向けのキャンペーンも常時実施
JFXはヒロセ通商の関連会社という事もあり、基本的なスペックはほぼ同一です。
大きな相違点は、「通貨ペア数がJFXの方が少ないという点(ヒロセ通商:50 JFX:26)」「取引量に応じたキャンペーンの内容がJFXは若干豪華」という点が言えます。
キャンペーンの内容はヒロセ通商に比べてJFXの方が豪華ですが、その分必要な取引量も多くなるため、100万~1,000万円以上の高額での運用を考える方はJFXがおすすめです。
インストール版のトレードツール「MATRIX TRADER」の特徴は、ヒロセ通商とほぼ同様で「自由な画面レイアウト」「優れた視認性と操作性」「各コンテンツのウィンドウ化が可能」「チャートから直接注文可能」と一般的です。
「MATRIX TRADER」メイン画面
右クリックで直接注文可能な「インストール版付属のチャート」
チャートは「インストール版付属のチャート」「Silverlight版のMATRIXチャート」の2種類がMacで利用可能です。
インストール版は、チャートから直接注文可能ですがテクニカルの種類が若干少なめ、Silverlight版は、チャートから直接注文可能でテクニカルの種類が多く分析向き、という特徴があります。
現在のところSilverright版の方が多機能になっていますが、Silverlights版は開発がストップしている点にご注意を。今後はインストール版、もしくは開発中のHTML5版に取って代わられる可能性が高いですので、利用時はその可能性を押さえておきましょう。
なお、ヒロセ通商で利用できた相場予想用の「さきよみチャート」はJFXでも仕様が変わらず利用可能です。
-
-
JFX評判|実際に使ってわかった評価と特徴
JFXは、狭いスプレッドでスキャルピング推奨を公言している数少ないFX業者です。 特に、親会社であるヒロセ通商よりも約定力が高く、スリッページが少ないという検証データもある…
アイネット証券
- Macでも自動売買が簡単に利用可能
- 自動売買「ループイフダン」は業界トップの勝率80%超え
- 売買手数料は業界最安で初心者にも優しい
アイネット証券は自動売買である「ループイフダン」を提供しており、裁量トレードに加えて、自動売買を初心者でも手軽に行うことができます。
売買手数料の安さ、自動売買の勝率の高さともに国内トップであり、Macで自動売買を行いたい方にはアイネット証券がおすすめです。
アイネット証券のインストール版トレードツール「i-NET TRADER」の特徴は、「自由な画面レイアウト」「優れた視認性と操作性」「各コンテンツのウィンドウ化が可能」「保有ポジションや指値注文等をチャート上に表示」「チャート上にメモができる、つぶやきchart」「取引分析機能」などです。
テンプレートを活用して自由に画面をカスタマイズ
チャートにメモができる「つぶやきchart」
「つぶやきchart」はチャート上にメモが残せる機能のことです。
自分がポジションを持った地点や、ポジションを持った根拠をチャート上に記録したり、ファンダメンタルズ動向による突発的な価格変動を記録したり、用途は様々です。
チャート分析はもちろんですが、自分のトレードの復習にも便利なため、初心者に特におすすめできる機能といえます。
-
-
アイネット証券(アイネットFX)の評判!口コミ・特徴比較でわかる評価
「アイネット証券(アイネットFX)」のサービスは他社と比較してどうなのか、口コミや評判はどんな感じなのか気になりますよね。 このページでは、22のFX口座を使用してきた筆者…
ブラウザ版・インストール版どちらもMac対応の業者3選
ここで紹介するFX業者のトレードツールは、インストール版とブラウザ版どちらもMacで利用可能です。
しかし、重ねてお伝えしている通り、ブラウザ版ツールとインストール版ツールでは、インストール版の方が優れている傾向があります。
そのため、ここではインストール版のトレードツールをメインにご紹介します。
外為どっとコム(外貨ネクストネオ)
外為どっとコムの一番の特徴は業界屈指の情報量です。
基本的な経済指標やレート情報は勿論ですが、ヘッジファンドが持つ投機的なポジション推移や、為替注文情報、売買比率・ポジション比率など、多岐にわたる情報を確認することができます。
そのため、これからFXを始める人にとっては重要な情報源となるため、情報目当てとして口座を持っていても損は無いでしょう。
インストール版のトレードツール「外貨ネクストネオ」の特徴は、「スピード注文ウィンドウ」「チャートは最大20分割表示」「画面カスタマイズ性の高さ」「各コンテンツのウィンドウ化が可能」「同時に注文画面を3つまで表示可能」「指定したレートを知らせてくれるリミッターメール」などで非常に高機能なトレードツールです。
「外貨ネクストネオ」メイン画面とカスタマイズ例
「G.comチャート」
マウスでの操作性に優れた高機能チャート「G.comチャート」はブラウザでのみ利用可能です。
この「G.comチャート」では通貨の変動率も確認でき、今注目すべき通貨ペアを探し出すことも出来ます。
変動率が高ければそれだけ稼ぐチャンスがあるということです。しかし、変動率が高いという事は大きく損失するリスクもあるということ。
チャンスを見つける機能としても、リスク管理としても使える機能ですので、ぜひ利用したいところです。
-
-
外為どっとコム評判|実際に使ってわかった評価と特徴(外貨ネクストネオ)
「外為どっとコム(外貨ネクストネオ)」の特徴は、1000通貨単位の少額取引が可能、経済ニュースが豊富で情報量が多い、セミナーなどサポート体制が充実していることです。 FX会…
YJFX!(外貨ex)
YJFX!は検索エンジンでお馴染みのヤフーグループが運営するFXサービス。
Yahoo!JAPAN IDと連携することで、キャッシュバックをPayPayで受け取ることができるので、PayPayのヘビーユーザーはかなりお得にFXができちゃいます。
そんなYJFX!のインストール版のトレードツール「Cymo NEXT」は、取引の操作スピードを重視したトレードツールです。
主な特徴は、「3タイプの便利なレート表示」「ワンタッチ注文」「指値テープにより、指値/逆指値注文が一瞬で発注可能」「チケットによるポジション管理でドテンもスピーディー」「ワンタッチ注文が便利(OCO注文・トレール注文)」などで、他社にはない機能が豊富です。
レート表示は3タイプ
「指値テープ」で指値/逆指値注文
-
-
YJFX!(外貨ex)を辛口評価!アプリの評判と口コミとデメリットも!
YJFX!(外貨ex)のサービスは他社と比較してどうなのか、口コミや評判はどんな感じなのか気になりますよね。 全25通貨ペアで1,000通貨単位から取引可能、レバレッジは3種類のコー…
FXブロードネット
FXブロードネットは自分で取引する裁量トレードに加えて、自動売買の「トラッキングトレード」を利用できる点が特徴です。
先ほど紹介したアイネット証券の「ループイフダン」に負けず劣らずの成績を出す自動売買ですが、こちらの「トラッキングトレード」は売買コストがお高めとなっています。
自動売買について詳しく知りたい方は、以下の記事で各社の比較やおすすめ会社をまとめているのでご覧になってみて下さい。 この記事では、FX歴10年のプロトレーダーが初心者でも勝てる本当におすすめのFX自動売買システムを比較し、徹底解説していきます。 斉藤全てのFX自動売買システムで口座開設し、…
【口コミ・成績比較】FX自動売買おすすめランキング2022年最新版!検証結果と評判でわかる本当に良い自動売買
FXブロードネットは優秀な「トラッキングレコード」に加えて、裁量トレードで重要になってくるスプレッドも狭いため、一つの口座で自動売買と裁量トレードの両立をさせたいという人におすすめです。
インストール版のトレードツール「FXブロードネットTrader」の特徴は、「自由な画面レイアウト」「優れた視認性と操作性」「各コンテンツのウィンドウ化が可能」「保有ポジションや指値注文等をチャート上に表示」「取引分析機能」などです。
「FXブロードネットTrader」メイン画面とチャート
-
-
FXブロードネットの評判!実際に使ってみた評価
FXブロードネットは、1993年9月に設立され20年以上に渡り外国為替市場に関するサービスを提供してきた信頼性の高いFX会社で、強力なサーバーによってシステムの安定性も高いと評…
ブラウザ版のみMac対応のおすすめFX業者4選
これから紹介するFX業者は、そもそもMac版のインストール版トレードツールがありません。
記事の冒頭部分でお伝えしてきた通り、FX取引のツールはブラウザ版よりもインストール版の方が優れている傾向があります。
ですが、ここで紹介するFX業者はブラウザ版と言えど、他社のインストール版と比べても、機能・操作性で決して負けていないツールを提供しています。
先ほど紹介したアプリ版のトレードツールがイマイチと感じた方は、こちらのブラウザ版のトレードツールも併せて確認してみて下さい。
DMM.com証券(DMM FX)
DMM.com証券の「DMM FX」は、ブラウザ版トレードツール「DMMFX PLUS」「DMMFX STANDARD」、ブラウザ版高機能チャート「プレミアチャート」がMacで利用可能です。
Mac用のインストール版ツールはありませんが、最も高機能な「DMMFX PLUS」の主な特徴は、「レイアウト変更も自由自在」「各コンテンツを別ウィンドウとして表示」「チャートを右クリックで直接注文」「4つの通貨ペアを1画面で比較できるチャート」「売買比率が確認可能」などで、非常に強力なトレードツールです。
「DMMFX PLUS」メイン画面
「プレミアチャート」メイン画面
「プレミアチャート」は、最大6画面に分割可能で、29種類ものテクニカル指標が利用できます。
プレミアチャートは比較チャート機能が備わっており、FX・CFDの全27銘柄のチャートを重ねて分析することが可能です。
通貨と株価指数などの値動きが連動しているタイミングを見つければ、チャートの値動きを予測することもできるでしょう。
-
-
DMMFXの評判と口コミ!10年愛用するプロトレーダーの評価とデメリットやキャンペーンもまとめ
公式サイトはこちら 国内のFX口座数が90万を突破しているDMM.com証券の「DMM FX」は、総合力も高く初心者におすすめです。 特にスプレッドの狭さと安定感が抜群のため「デイトレ…
トレイダーズ証券(みんなのFX)
トレイダーズ証券では、ブラウザ版のトレードツール「WEBトレーダー」「FXトレーダー」がMac・Windows兼用で利用可能です。
「WEBトレーダー」は初心者向けで扱いやすい反面、機能は最低限といったところです。
「FXトレーダー」は上級者向けで機能量はかなり潤沢ですが、扱いやすさという面ではWEBトレーダーに劣ります。
両ツールともに言える特徴は、「ポップアウト機能でコンテンツをウインドウ化」「カスタマイズ性が高い」「チャートから直接注文可能」「20種類のテクニカル指標」「売買比率が確認可能」などで、他社のインストール版に比べ全く負けていません。
「FXトレーダー」メイン画面
売買比率をツール上で確認可能
みんなのFXではツール上で各通貨ペアの売買比率が確認可能です。
売買比率を確認できれば、他のトレーダーの動向がつかめるため、自分のトレードの参考にできますね。
なお、売買比率は「Webトレーダー」「FXトレーダー」のどちらでも確認が可能です。
-
-
みんなのFX評判|実際に使ってわかった評価と特徴
「みんなのFX」はトレイダーズ証券株式会社が親会社として運営するFX会社です。 みんなのFXの特徴としては、高金利通貨ペアであるトルコリラ円・メキシコペソ円・南アフリカラン…
セントラル短資(FXダイレクトプラス)
セントラル短資の「FXダイレクトプラス」は、高機能トレードツール「プログレッシブチャート」、シンプルな操作で取引可能な「Web取引システム」の2つがMacで利用可能です。
ですが「Web取引システム」は発注に特化したツールのため、チャートの確認は行えません。
そのため、チャートを確認したいときは「プログレッシブチャート」を併せて使う必要があります。
「プログレッシブチャート」は、高性能のチャート機能と発注機能どちらも兼ね備えたオールインワンツールですので、この「プログレッシブチャート」を使えば事足りるでしょう。
「プログレッシブチャート」の特徴は、「チャート上のラインを動かすだけで簡単に発注ができる」「複数の通貨ペアを、スピーディに取引できるワンクリック成行注文」「複数の建玉の一括決済が簡単」などで、ベースとなるチャートがしっかりしているので、とても本格的です。
「プログレッシブチャート」メイン画面
ラインを動かすだけで発注ができる
プログレッシブチャートではチャート上で表示される罫線をドラッグするだけで売買注文を成立させることができます。
瞬時で売買を成立させる必要のあるスキャルピングでは、重宝できる機能となるでしょう。
ちなみに、セントラル短資FXではスキャルピングを公認しているため、スキャルピングも気にせず行うことができますよ。
-
-
セントラル短資FXを辛口評価!口コミ評判とデメリットも!スキャルピングとシストレ特化の業者
「セントラル短資FX」のサービスは他社と比較してどうなのか、口コミや評判はどんな感じなのか気になりますよね。 このページでは、FX歴12年の専業トレーダーがセントラル短資…
続きを見る
マネックス証券(FX PLUS)
インストール版のトレードツールのないマネックス証券では、ブラウザ版のトレードツール「MonexFX SPEED」がMac・Windows兼用で高機能です。
特徴は「プロ仕様の28種類のテクニカル指標と19種類の描画ツール」「自由な画面レイアウト」「チャートから直接注文可能」「利便性を追求した各種画面」などです。
テクニカル指標の数がとても多く、一般的なインストール版トレードツールの便利機能は、ほぼ利用できます。
「MonexTraderFX」メイン画面
各種便利機能
-
-
マネックスFXの評判!実際に使ってみた評価(プレミアム口座)
マネックスFXは、少額取引で米ドル円、豪ドル円を頻繁にトレードする人におすすめです。 1万通貨までの取引に限り、国内で最も狭い米ドル円0.2pips、豪ドル円0.5pipsの国内FX業者…
高機能チャートがMac対応の業者
ここで紹介しているFX業者は、高機能ブラウザ版チャートがMac対応ですが、インストール版トレードツールはMac非対応、かつブラウザ版トレードツールは低機能というFX業者です。
高性能チャートだけでも十分口座の利用価値が高いので、「トレードツールとチャートをFX業者で使い分ける」という使い方をしたい方はご覧になってみて下さい。
GMOクリック証券(FXネオ)
GMOクリック証券の「FXネオ」は、インストール版トレードツール「はっちゅう君FXプラス」が最も高機能ですがMacは推奨環境外です。
そのためMacユーザーは、非力なブラウザ版トレードツールを利用することになります。
しかし、ブラウザ版高機能チャート「プラチナチャートプラス」は、Macにも対応しており、全38種類の人気テクニカル指標、25種類の描画オブジェクト、最大16分割可能、比較チャート機能などスペックが非常に高くオススメです。
「プラチナチャートプラス」メイン画面
-
-
GMOクリック証券の評判|他社と比較した2つの弱みと6つの強みをプロが徹底解説
GMOクリック証券はFX取引高世界第1位※で総合力も高く初心者におすすめです。 ※ ファイナンス・マグネイト社調べ(2020年1月~2021年12月) 取引コストであるスプレッドはとても狭…
Macは動作推奨環境外だが、実際は利用できる業者
ここではMacは推奨環境となっていませんが、実際には利用できるツールを提供している会社を紹介します。
ただし、万が一、ツールの誤動作などが発生してもサポートの対象とはならないため、自己責任で利用する必要が出てくるのでご注意ください。
外為オンライン
自動売買の「iサイクル注文」で有名な「外為オンライン」は高機能なブラウザ版トレードツールが提供されているのですが、Macは動作推奨環境外です。
しかし、ブラウザ版であるため、実はMacでも利用はできてしまいます。
主な特徴は、「見やすさ・分かりやすさ」「初心者でも使いやすい」「iサイクル注文ができる」などで、非常に良くできたシステムです。
ツールとしての完成度が高いためか、10年以上ほぼ同じデザインと機能を維持しています。
しかし、Macの場合は、一時的にチャートやコンテンツが表示されないといったケースの報告があること、また、万が一何かあった場合はサポート対象外なので、あくまで自己責任で利用してください。
「外為オンライン」メイン画面
-
-
外為オンラインを辛口評価!アプリの評判と口コミ
大島優子さんが出演するCMでおなじみの「外為オンライン」は、初心者でも簡単に自動売買できるiサイクル注文、使いやすい取引ツール、現地セミナーなど充実したサポートが特徴で…
まとめ:MacでFXする場合はスペックと取引環境に意識しよう
今回はMacユーザーにおすすめのFX業者を紹介してきました。
2020年時点でも、Macに対応している会社はまだまだ少ないというのが実情で、Macユーザーにとって会社選びの選択肢は潤沢とは言えません。
Macに対応していないツールで取引した場合に誤動作が起きても、FX会社は補償してくれませんので、Macに対応したFX会社で取引することを強くおすすめします。
今回の記事で紹介してきた会社であれば、Macでも問題なくFX取引ができるので、ここで述べてきた会社の中から選ぶのが良いでしょう。
その中でも特におすすめなのが「ヒロセ通商」「JFX」「アイネット証券」の3社です。
数多くあるFX会社の中でも、Mac専用取引ツールをリリースしているのは「ヒロセ通商」と「JFX」しかありません。
Macユーザーであれば、この2社は必ず選択肢に入れるべきでしょう。
「アイネット証券」は自動売買にも対応しており、自動売買に興味があるMacユーザーは「アイネット証券」がおすすめですよ。
会社名 | コメント | ドル円 スプレッド | ユーロ円 スプレッド | 最低取引単位 |
---|---|---|---|---|
ヒロセ通商 | キャンペーンの豊富さは国内随一 Macユーザーのメイン口座におすすめ | 0.2 | 0.5~ 1.4 | 1,000 |
JFX | ヒロセ通商と同程度のスペック より高額で運用したい人におすすめ | 0.2 | 0.5~ 1.4 | 1,000 |
アイネット証券 | 自動売買「ループイフダン」が魅力 自動売買に興味がある人におすすめ | 0.7~ | 1.4~ | 1,000 |