「ソニー銀行FX」のサービスは他社と比較してどうなのか、口コミや評判はどんな感じなのか気になりますよね。
このページでは、22のFX口座を使用してきた筆者が、ソニー銀行FXを各項目ごとに口コミや評判を交えながら評価します。
ソニー銀行はそのソニーと三井住友銀行の出資により2001年にサービスを開始以来、2007年から9年連続して日経金融機関ランキング顧客満足度1位を誇り、現在でも1人当たりの預金残高が日本の銀行でトップクラスを誇る人気のネット銀行です。
結論から言うと、ソニー銀行FXは「知名度と安全性に一定の支持があるが、残念ながらFXをする上では総合的に他社より劣っているため、FX初心者には他の会社がおすすめ」です。
目次
ソニー銀行FXの総評と特徴
総評
総合 | スプレッド | スワップ | 約定力 |
---|---|---|---|
56 | ★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
取引ツール | 情報量 | サポート | |
★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ |

ちなみに、FX初心者向けにおすすめの口座は次の記事をご覧ください。
特徴
- 安全性が高い
- 土日祝でもカスタマーサポートが受けられる
ソニー銀行FXがユーザーからの支持を集める要因の一つとして、ブランドの持つイメージの高さもそうですが、銀行が必要とされている8%以上の自己資本比率を維持していることと(今年3月期で9.69%)、国際的な格付け機関における高評価を維持していることが挙げられます。
2017年6月現在、ソニー銀行の日本格付研究所における格付けは「A(債務履行者の能力は高い)」、スタンダード&プアーズにおける格付けにおいても「AA-(安定的)」と高水準を維持しています。
また、多くの国内のFX業者がサポートデスクの営業時間を日中のみ、あるいは24時間対応としていても市場が開いている平日限定としている中、ソニー銀行FXのサポートデスクは市場が開いていない土曜日や、祝日の日中でもフリーダイヤルやメール等で対応しており、万が一のトラブルに対応できる安心感があることも特徴です。
ソニー銀行FXの口コミ
ソニー銀行FXの良い評判
銀行だけあって手数料は高いもののサービスはいいです。電話をしても丁寧でFX専業の会社とは質が違います。入出金もしやすいし初心者にはいいのでは?慣れてくれば専業にトライしてみるのがいいのではないかと思います。
「ソニー」というネームバリューからくる信頼性が高い
ソニー銀行FXの悪い評判
ソニー銀行でFXを始めましたがスプレッドが大きすぎて頻繁な取り引きにはチャンスを逃してしまいます。ソニーさんもう少し考えたらどうですかね。ということで、ほかの業者に移りました。
私の場合はスプレッドやスワップのような取引に関わるものではなくて相場情報が物足りないのが不満でした。今回、相場情報が充実していそうな会社を中心に口座を開ける予定です。
ソニー銀行FXのスプレッドと手数料
ソニー銀行FXのスプレッドは、FX業界の中ではかなり広めに設定されており短期のFXトレードには向きません。
国内のFX口座数が80万を突破しているDMM.com証券の「DMM FX」と比較すれば一目瞭然です。
参考記事250人の口コミと評判で分かった「DMM FX」の真実良い点だと、最近ではアメリカの雇用統計の発表前後でもスプレッドをドル円で原則1銭に固定する「雇用統計はソニー銀行」というキャンペーンが月1回のペースで行われています。
取引に関する手数料は他社と同様に0円です。
スプレッド | ソニー銀行 | DMM FX |
---|---|---|
ドル円 | 3.0銭 | 0.2銭 |
ユーロ円 | 4.0銭 | 0.5銭 |
ポンド円 | 8.0銭 | 1.0銭 |
豪ドル円 | 5.0銭 | 0.7銭 |
NZドル円 | 7.0銭 | 1.2銭 |
ランド円 | 5.0銭 | 1.0銭 |
※両社スプレッド原則固定
※2019年12月24日時点
ソニー銀行FXのスワップポイント
ソニー銀行のFXは、スワップポイントを公開していないFX兼業のネット銀行がほとんどという中、過去1か月分までホームページで公開している点は評価できます。
ただ、スワップポイント自体はさほど大きい訳ではなく、スワップポイントを当てにした長期保有には不向きであるといえます。
FX取引高世界1位の「GMOクリック証券」と比較すると物足りなく感じます。
参考記事200人の口コミと評判で分かった「GMOクリック証券FXネオ」の真実スワップ | ソニー銀行 | GMOクリック証券 |
---|---|---|
ドル円 | 17円 | 40円 |
ユーロ円 | 0円 | -11円 |
ポンド円 | 0円 | 9円 |
豪ドル円 | 30円 | 42円 |
NZドル円 | 30円 | 43円 |
ランド円 | 12円 | 18円 |
(2017年6月17日時点)
ソニー銀行FXのスマホアプリとチャート
ソニー銀行FXの取引ツールは、PC・スマートフォン版共にブラウザから立ち上げる形をとっています。余計なダウンロードの時間やアプリの容量をとる必要がないのが長所です。
専用のスマホアプリはありません。
スマホアプリメインでFXをする人は「スマホでFXするならこれ!初心者おすすめアプリの比較ランキング」の記事でおすすめを紹介しているので参考にしてみてください。
PC版にはチャート・注文画面・現在のレートを1画面で見ることができ、FX取引の基本的な機能がほとんどついたスタンダード版と、チャート画面を分離し、注文・取引画面に特化したライト版があります。
ストリーミングやIFD-OCOなどの多彩な注文方法、またMACDやボリンジャーバンドといったチャートを分析するためのツールなどは、ほかのネット銀行のFXやFX業者のものとほぼ同じ程度に搭載されています。
FXを一通り勉強した人にとっては、難なく取り組める環境が整っています。
ただ、提供される為替関連のニュースが固定された1社のメディアからのものがほとんど中心となっており、複数のメディアや識者のコラムを掲載することが多い国内のFX業者と比べると、情報量は少ないほうといえます。
結論:ソニー銀行FXはFX初心者にはおすすめしない
ソニー銀行FXは企業としての安全性は非常に高いですが、他社と比べて優れているとは言い難いです。
特にこれからFXを始めようと思っている初心者にはもっと総合的に上回っている口座を検討されることをオススメします。
「他の会社はあまり聞いたことが無いし、よくわからない」という人のために、ソニー銀行同様に安全性・信用性が高く、総合的に優れているFX会社をご紹介します。