テクニカル分析の種類・基本編|FXチャート・為替レートの見方まとめ

FX初心者が絶対に覚えるべきテクニカル分析と為替チャートの見方

チャートの見方やテクニカル分析の勉強をすればFXで勝てる可能性はかなり高くなります

いろいろ種類があるし、難しそうに思うかもしれませんが大丈夫です。

FX初心者さんのために、今回は重要な点に絞って、どのようにチャートを見ればいいのか、テクニカル分析とはなにかという基礎的なところを解説します。

テクニカル分析とは

テクニカル分析とは、将来の政治、経済、金融情勢などのファンダメンタルズ要素を一切考慮せず、これまでの値動きと時間軸から将来の値動きを予測する分析方法です。

株価や為替の値動きというものは人間の心理状態の集大成です。

西畠
もし買ったところから上がれば熱狂し、

はじネコ
うおお!買えば買うだけ儲かる!!!!

西畠
暴落すれば、ぶん投げるのです。

はじネコ
もう無理だああ!やってられない!!!

それは未来においても不変であると考えられるので、市場の値動きは過去と同様に繰り返されるものだと考えられます。

つまり、過去の値動きと時間軸からパターンで分析するテクニカル分析は、人間心理が変わらない限り将来の値動きを予測できる、というわけです。

ここでは「チャートパターン分析」と「テクニカル指標」の2つのテクニカル分析を紹介します。

チャートとは

チャートパターン分析を解説する前に、まずチャートとは何かを説明します。

チャートとは、為替レートの値動きを1時間、1日、1ヶ月など決まった期間ごとにグラフ化して、過去の動向を一目でわかるようにしたものです。

もっとも代表的なものが、次に挙げるローソク足です。

ローソク足とは

ローソク足

ローソク足はどのFX会社のチャートでもデフォルトで表示されるくらい基本中の基本なテクニカル指標です。

一本のローソクは、始値・終値・高値・安値の四本値で成り立ちます。

ローソク足の成り立ち

画像出典:SMBC日興證券

また、ローソク足は、1分足・5分足・15分足・30分足・1時間足・4時間足・日足・週足・月足といった異なった期間ごとに表示することができます。

そのため、表示期間を変更することで、短期デイトレーダーから長期スイングトレーダーまで簡単に自分にあったチャートを表示できるのです。

ローソク足は、ヒゲや実体の形からそれ1本だけ、もしくは2本・3本の組み合わせで相場の勢いや転換を知ることができます。

より詳しくは次の記事をご覧ください。

ローソク足チャートの種類と読み方|FX・株・仮想通貨

平均足

平均足

平均足は、ローソク足と同様にトレーダーから人気のあるテクニカル指標です。

ローソク足2本分の平均を1本の平均足としてチャートに表示します。そのため、ローソク足よりも視覚的にトレンドを捉えやすいのです。

エントリータイミングがわかりやすいため、私もよく使用していました。

平均足とは?使い方と手法

チャートパターン分析とは

チャートパターン分析は、チャートの形を見て、これから先のチャートがどう動くかを予測する分析方法です。

チャートには、その形によって「ダブルトップ」や「三尊天井」といった名前がつけられています。

下のチャート画像は三尊天井(ヘッドアンドショルダー)です。

このようにチャートの形が判断できれば、それから先どうのように動くか予想できますし、取るべき対応を事前に考えておくことができます。

チャートパターンについては以下の記事にまとめています。

テクニカル指標とは?トレンド系とオシレーター系一覧

テクニカル指標は、これまでのチャートの値動きをより視覚的にわかりやすくしたものです。

移動平均線はその代表で、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

テクニカル指標はトレンド系オシレーター系に大別できます。

種類 役割 テクニカル指標
トレンド系 相場のトレンド方向を知る 移動平均線、一目均衡表、ボリンジャーバンドなど
オシレーター系 相場の過熱感を知る RSI、ストキャスティクス、RCIなど

トレンド系

トレンド系は、現在の相場の方向性を計測し、その方向に順張りをするために用いられます。

トレンド系テクニカル指標は、基本的な「移動平均線」を代表に「ボリンジャーバンド」や「MACD」は多くのトレーダーから人気があります。

オシレーター系

一方、オシレーター系というのは、相場の「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を計測し、その反転を予測して逆張りをするためのサインとして用いられます。

オシレーター系では「RSI」や「ストキャスティクス」が特に人気のあるテクニカル指標です。

パターン分析としても利用されることが多く、実際の値動きであるローソク足チャートとオシレーターで逆行する「ダイバージェンス」は相場反転のサインとしてよく知られています。

移動平均線

移動平均線

一定期間の値動きの平均を線にしたもので、相場のトレンドが上昇トレンドなのか、下降トレンドなのかが一目でわかるテクニカル指標です。

テクニカル分析の基本であり王道と言えるでしょう。

移動平均線とは?使い方と手法

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは、相場の値動きが一定の値幅に収まるという前提の元に、上限と下限を視覚的にわかりやすく表示させたものです。

終値がボリンジャーバンドの±1σに収まる確率は68.3%、±2σに収まる確率は95.5%、±3σに収まる確率は99.7%であると言われています。

順張りと逆張りの両方に利用することができ、トレーダーからも人気の高いテクニカル指標です。

ボリンジャーバンドとは?使い方と手法

MACD

macd

MACDは指数平滑移動平均(EMA)を用いたオシレーター系の分析指標です。

テクニカル指標の中でも、トレンドの判断が分かりやすく、多くの業者で利用できるメジャーなテクニカル指標です。

移動平均をベースにしているため、取引初心者の方でも比較的わかりやすいことが特徴です。

MACDとは?使い方と手法

一目均衡表

一目均衡表

一目均衡表は、転換線、基準線、雲(先行線1と先行線2)、遅行線で構成されます。

雲によってこれから先の相場の方向性を表示し、また遅行線によってエントリーのタイミングを計れることが特徴のトレンド系テクニカル指標です。

高機能ですが、複雑なため、雲や遅行線のみを表示させて利用している人も多いです。

一目均衡表とは?使い方と手法

スパンモデル

スパンモデル

スパンモデルは、青色スパン(短期トレンド)、赤色スパン(長期トレンド)、遅行スパンの3つのラインで構成されたシグナル重視のテクニカル指標です。

一目均衡表をベースに作られており、遅行スパンや雲を重ねて表示させられることが特徴です。

青色スパンと赤色スパンによってトレンドとエントリーの方向性を明確にすることができます。

スパンモデルとは?使い方と手法

スーパーボリンジャー

スーパーボリンジャー

スーパーボリンジャーは、ボリンジャーバンドに遅行スパンを組み合わせたトレンド系テクニカル指標です。

ボリンジャーバンドに遅行スパンを組み合わせることで、エントリータイミングや決済の精度を上げる狙いがあります。

比較的新しいテクニカル指標のため、まだ利用出来るチャートは少なめです。

スーパーボリンジャーとは?使い方と手法

エンベロープ

エンベロープの使い方

エンベロープとは、日本語で「移動平均線乖離率バンド」と呼ばれ、移動平均線に対して上下に一定の乖離をもった線を描いたバンド状の帯域のことです。

ローソク足が上下のバンドにタッチした時に逆張りでのエントリー、もしくはポジションを保有していた場合は手仕舞いのサインとして利用できます。

エンベロープとは?使い方と手法

パラボリック

パラボリックSAR

パラボリックは、チャート上に丸い印を表示させて、大きなトレンドの流れを見るトレンド追随型のテクニカル指標です。

チャートでの表示で売買のポイントをはっきりと示してくれるほか、ポジションを持っていない場合でもトレンドの転換点を確認するのにも役立ちます。

また、点の間隔でトレンドの勢いが一目瞭然に確認できます。

パラボリックとは?使い方と手法

RSI

rsi

RSIは、値上がり幅・値下がり幅を数値化したオシレーター系のテクニカル指標です。

買いの強さ・売りの強さが一目でわかるので、初心者から上級者まで人気があります。

一般的にRSIが30以下では売られすぎ、70以上では買われすぎの過熱した水準と言われています。

RSIとは?使い方と手法

ストキャスティクス・スローストキャスティクス

スローストキャスティクス

スローストキャスティクスは、一定期間の高値と安値を活用して、相場の買われ過ぎ・売られ過ぎを判断するオシレーター系のテクニカル指標です。

一般的にストキャスティクスが20以下では売られすぎ、80以上では買われすぎの過熱した水準と言われています。

エントリーポイントが、2本のライン(%Dと%SD)のクロスなので、売りと買いのポイントが視覚的にわかりやすく初心者でも使いやすい分析手法です。

スローストキャスティクスとは?使い方と手法

RCI

rci

RCIは、主に相場の強弱を表し、反転などの相場変化を判別しやすいオシレーター系テクニカル指標です。

短期・中期・長期の3本のRCIを使う手法は、トレンドの押し・戻り待ちや過熱からの反転狙いに有効なため、私もよく使用していました。

RCIとは?使い方と手法

ADX/DMI

adx,dmi

ADX/DMIは、トレンドの方向性や強弱を表すテクニカル指標です。

ADXと+DI、-DIの3本で構成されます。

上昇・下降トレンドが強く出るとADXが上昇するため、一目で現在がトレンド相場かどうかを判断することができます。

ADX/DMIとは?使い方と手法

CCI

CCIとは、日本語で「商品チャネル指数」または「コモディティチャネル指数」と言われる、オシレーター系のテクニカル指標です。

100%を上回ると買われすぎ、-100%を下回ると売られすぎと判断します。

多くのオシレーターの数値は-100%~100%が上限として設定されていますが、CCIには上限がありませんので数値が100%を超えることもしばしばあります。

CCIとは?使い方と手法

モメンタム

モメンタム(Momentum)は、相場の勢いをオシレーターにしたテクニカル指標です。

テクニカル指標のなかでは最もシンプルで一定期間内の価格の変化値に注目し、現在相場が上昇基調なのか下落基調なのかを判断するのに適しています。

真ん中のラインの0(ゼロ)が相場の強弱の基準とし、モメンタムが0以上であれば強気相場、モメンタムが0以下なら弱気相場と判断します。

モメンタムとは?使い方と手法

おすすめのテクニカル指標や組み合わせは?

個人的におすすめのテクニカル指標は、ずばり移動平均線RSIなどのメジャーなテクニカル指標です。

なぜならメジャーなテクニカル指標は、皆が見ているから心理的に意識されやすいポイントになるし、古くから多くの人に使われてきた実績もあるからです。

テクニカル指標はさっき挙げたもの以外にもたくさんあり、マイナーなものになると数え切れないほど存在します。

数多くあるテクニカル指標をやみくもにチャート上に並べるよりも、そのテクニカル指標がどのような算出式で出されているのかを理解することと、それをどのような用途で利用するのかということが重要です。

例えば、

  • トレンド系とオシレーター系を併用する
  • 同じテクニカル指標でも長期と短期を組み合わせる

といった違った見方ができる組み合わせが良いテクニカル分析です。

ここまで紹介した各テクニカル指標の詳細記事内にも、どのテクニカル指標と組み合わせればいいのかを解説しています。

また、次の記事では一例として実際にテクニカル指標の組み合わせでどれくらいのパフォーマンスが出せるのかを検証しています。

テクニカル指標のおすすめ組み合わせ【ATR・RSI・ADX】

セリクラ(セリングクライマックス)とは?チャート例画像付きで徹底解説!【FX・仮想通貨・日経平均株価】

セリクラ(セリングクライマックス)とは?チャート例画像付きで徹底解説!【FX・仮想通貨・日経平均株価】

2019/7/23  

セリクラ(セリングクライマックス)とは、価格が大幅下落しているときにさらに外部からの悪いニュースが加わり、投資家たちがパニックを起こして投げ売りして大暴落することを言…

FXの出来高の見方と分析手法!MT4チャートに表示する方法も解説

2019/6/5  

この記事でわかること FXの出来高の見方 出来高を活用した分析手法 MT4でチャートに出来高を表示する方法 はじネコFXでどれだけ出来高があるか知りたいのですが。 西畠出来高が知…

テクニカル指標のおすすめ組み合わせ【ATR・RSI・ADX】

2019/8/7  

今回ご紹介するテクニカル指標の組み合わせは、トレンド系の「ATRバンド」と、オシレーター系の「RSI」の組み合わせによる “順張り”“逆張り”のシグナルを切り替えて売買する手法…

MT4が動かない時の原因と対処法!デモ口座や回線不通などパターン別に解説します

2019/4/10  

パターン別で即解決!MT4が動かない原因はこれだ FXにおける非常に高機能な取引プラットフォームとして人気の高いMT4(メタトレーダー4)。 しかし、この便利なMT4も、突然動かな…

MT4のスマホ版アプリの使い方や設定、操作方法まとめ

2019/3/25  

スマホアプリ対応のMT4ってどう使うの? FXトレードをする人の多くが利用している取引ツールのMT4(メタトレーダー4)。 その大きな特徴は、なんといってもチャート分析に必要なテ…

FXのブレイクアウトとは?エントリーポイントと騙し回避の方法

2018/12/5  

FXで取引をしていく上でシンプルにトレードに活用できる動きの1つにブレイクアウトがあります。 ブレイクアウトがエントリーポイントとして有効な理由は、価格が重要ラインをブレ…

FXで大衆心理を知る重要性と読み方

2019/10/9  

チャートと大衆心理の関係性とは FX投資で欠かせないチャートをもとに分析する「テクニカル分析」では、「市場の動きはすべてを織り込む」ということを前提としています。 為替相…

豪ドル円週足

サイクル理論とは?株・FXの周期とメリマンサイクル論

2018/12/19  

サイクル理論は価格の上下の縦の動きではなく、横の動き、つまり時間に重きをおいて価格の変動のパターンを捉えようとする分析方法です。 過去の景気の底から底までの周期を観察…

ダイバージェンスとは|オシレーター系を使ったトレンド転換の見つけ方

2018/9/30  

FXのトレードをしていて、トレンド転換の初期で参入して、トレンド転換直前に利確できたらうれしいですよね。 そんな理想を叶えるために、ダイバージェンスという現象を知ってお…

FX・株のゴールデンクロスとデッドクロス|見方や設定・だまし回避の方法

2018/9/25  

ゴールデンクロス・デッドクロスとは、価格と移動平均線、2本の期間の異なる移動平均線、オシレーター系指標などの2本の線が交差した状態のことを言います。 2つの線が交差するゴ…

Copyright© FX初心者が失敗しない始め方|マネフル , 2024 All Rights Reserved.