トレール注文は使い所こそ限られますが、うまく機能させると大きく利益を伸ばすことができる優れた注文方法なので、「最強の注文方法」という人もいるくらいです。
ただし、使い所が限られますし、使用する人の実力も必要になってきます。
しっかり相場の流れに乗れる人で、デイトレードやスイングトレードを行う人のみトレール注文は有効に使えると言っていいでしょう。
今回は、「トレール注文」の有効な使い方を説明します。
目次
トレール注文とは
出典元:マネックスFX
トレール注文とは、レートの上昇幅、または下落幅に合わせて、逆指値注文(ストップ)のレート水準をリアルタイムで自動修正する注文方法です。
逆指値注文を自動的に修正していくことを、トレールストップやトレーリングストップと呼び、リスクをコントロールしながら可能な限り利益を伸ばす目的に利用できます。
トレール注文は基本的に、トレンドが続いている場合にのみ力を発揮し、トレンドに逆らったポジションやレンジ相場ではうまく機能しないという特徴があります。
トレール注文のメリット
トレール注文のメリットは、利益が伸びている間はいくらでも伸ばすことができ、トレール幅の設定にかかるまで相場の天井や底を追い続けられることです。
また、自分がチャートを見張っていなくても、相場の動きに合わせて24時間ストップを自動調整してくれるので、常に画面に張り付いている必要がありません。
強いトレンドが発生している時、値動きが瞬時に大きく動いた時などに利用すると効果的です。
トレンド相場で順張りをする時の使い方
まずトレンド相場でのトレール注文をした後の理想的な値動きの一つとして、「リミットまでストップにかからず、反転時にはプラスで決済される」と言う事が挙げられます。
これはあくまで理想であって、トレンドがいつまで続くのか、押し目でどのくらい下がるのかいつ反転するのか、はわかりません。
そのため、トレール幅とリミット注文のタイミングが大事になってきます。
それではチャートを見ながらトレンド相場での使い方の一例を見てみましょう。
このチャートはポンド円15分足で、移動平均線のパーフェクトオーダー状態になっています。(期間8、20、80)
それもMA8を上抜ける事なく下降している強いトレンドが形成されています。
私としてはこの場面、理想的なエントリーポイントが赤丸(140.40)の終値付近なので、
ベストな注文方法としては次のようになります。
エントリー 140.40 ショート
リミット 138.40(200pips目標)
トレール幅 50pips
この時の結果としては139.20でストップにかかり約120pipsの利益が得られる場面でした。
しかし、トレール幅が40pipsであった場合、139.50付近でストップにかかり約90pipsで決済されてしまいます。
さらにトレール幅が小さい場合はマイナス決済の可能性もあります。
トレール幅の設定一つで同じエントリーポイントでも大きく結果が変わってきてしまうので、トレール幅はよく考えて決める必要があります。
トレール注文のデメリット
トレール注文のデメリットは、トレンド方向に順張りでなければ利益を伸ばすことができない点です。
また、スキャルピングはストップにかかる可能性が高いためトレール注文には向いていません。
レンジでは機能しづらい
レンジではトレール幅が狭いとストップがプラス圏に更新される事なくマイナス決済されてしまう可能性が高くなります。
レンジ上限が139.88、レンジ下限が139.40と上下幅が48pipsのレンジです。
ここで先ほどのトレンド相場のように50pipsのトレール幅を設定すると、ほとんどの注文がマイナスで決済されてしまいます。
完全にレンジであると確信出来る時はトレール注文を使わずにレンジの端々でエントリーし、それぞれ反対の端をリミットとした方が利益を得られます。
レンジ相場であると感じた場合、レンジ相場を得意とする方以外はエントリーもトレール注文もしない方がいいと思います。
逆張りでは利益を伸ばしづらい
トレール注文で逆張りを狙える状況は、「反転時」「トレンドのスタート時」とかなり限られてきます。
相場の底、天井をピンポイントで取らなければいけません。
しかし、強いトレンド発生時に逆張りを仕掛けるのは相当な勝ちパターンを確立している方以外はマイナス決済圏でストップにかかる可能性がとても高くなります。
そのためトレール注文を利用した逆張りで利益を伸ばすのは難しいと考えるのが適当でしょう。
次のチャートは、ボリンジャーバンドの3σで逆張りの売りを入れた場面です。
エントリーはヒゲの部分で入ったとして142.00、そこから141.85までの下落で約15pipsの利益が一時的に出ます。
しかし、トレンドの流れは変わらず、その後の上昇でマイナスのままストップにかかってしまう可能性が高いです。
最適なトレール幅を決めるコツとおすすめの方法
トレール注文をした後の理想的な値動きは「トレール幅を超える事無く推移しリミットまで達する」です。
これなら注文後はプラス決済の結果を見るだけのものとなります。
この理想的な値動きと結果を得るためには次の2つが必要です。
- リミット、トレール幅の最適な設定
- トレンドフォローのエントリーポイントで入る
トレール注文の最適な設定値の決め方
「トレール幅を超える事無くリミットまで達する」にはトレール幅を広く取ればいいだけでは?と思ってしまいますが、大きくマイナス決済になる可能性がある事とその時の損失が大きくなるために正解とは言えません。
トレールの設定値は、その時の相場の動きに合わせるのが一つの正解だと思います。
私が参考にするのは、相場のボラティリティ平均を表示する「ATR(Average True Range)」というテクニカル指標です。
(ヒロセ通商 LionチャートPlus+ ドル円4時間足 ATR)
ATRは直近の期間の値動き平均を表示してくれるので、通貨ペアや時間帯によって数値が変わります。
ATRの数値をトレール設定値の目安にすることで、今の相場の平均ボラティリティにあった設定が可能なので、トレール値幅の設定が大きすぎ・小さすぎになる可能性は低くなります。
リミットに設定する値幅から、どれくらいの時間ポジションを保有する必要があるかを考え、その時間足に応じたATRを見るようにしましょう。
例えば、ドル円4時間足のATRが35なら、4時間のあいだに動く上下値幅はだいたい35pipsだとわかります。
では、4時間足一本分の35pipsなら逆行しても、自分のトレンドの読みに変化はないかどうかを判断する、といった感じです。
35pips程度の押し・戻りならあり得ると思うなら、もっと広くトレール幅を取り、35pipsも反転したらトレンド転換だと思うなら、それが最適な設定です。
トレール注文とATRの両方が利用可能なFX業者は少ないですが、「ヒロセ通商」ならどちらも対応しています。
ATRでのトレール幅設定が難しいという人は、通常の損切りを決める時と同じように「資産に対するパーセンテージの考え」なども取り入れてみましょう。
-
-
脱・損切り貧乏!損切りルールの適切な幅、目安、タイミングは?
はじネコ損切りっていつすればいいのかわからない…。ほっとけば戻ってくるかもだし。 せんせえその考えでは近いうち大ケガをするよ。これからどんな損切りルールが適切か見ていく…
トレンドフォローのエントリーポイントで入る
トレンドフォローのエントリーポイントで入った時は、通常の注文の場合でもトレール注文の場合でも理想に近い結果が期待出来ます。
トレール注文がいかに優れた注文方法であったとしても、より良い結果を出すためには良いエントリーポイントで入ることが重要です。
次のチャートは、トレンドフォローで押し目買いを狙ったものです。
スーパーボリンジャーで+1σを「押し目」にその後も+1σに沿っての上昇トレンドが発生しています。
重要なのは、きちんとトレンドが出ていること、押し目で買えていることです。
チャート前半はスーパーボリンジャーが収縮して小幅なレンジとなっていること、そこから大きな陽線でトレンドの発生を予感させること、スーパーボリンジャーの+1σで反転したこと、を確認しての買いポイントとなります。
トレール注文が利用可能なFX業者一覧
トレール注文は全てのFX会社で利用できるわけではありません。
使用している業者がトレール注文に対応しているかどうかよく確認しましょう。