FX パラボリックの使い方と手法|騙し回避の組み合わせ

更新日:

パラボリックSAR

パラボリックとは、RSIやDMIを考え出したアメリカのトレーダーでレーディングシステム開発者のJ・W・ワイルダーによって考案されたトレンド追随型のテクニカル指標です。

正式名称は「パラボリックSAR」といいます。

使い方は、FXでも株でも仮想通貨でも基本的に同じなため、一度覚えてしまえば他の投資対象でも利用することが可能です。

この記事では、パラボリックの使い方や手法を解説します。

その他のテクニカル指標については次の記事で解説しています。

テクニカル分析の種類・基本編|FXチャート・為替レートの見方まとめ

パラボリックとは

パラボリックはストップ&リバース(SAR)と呼ばれる数値を使用し大きなトレンドの流れを見ます。

売買シグナルのサインを見るだけでなく、トレンドの判定やトレンドの勢いの判定基準の目安としても活用することができます。

チャート上で価格の上下に表示されている点がパラボリックです。「パラボリック」は「放物線状」という意味で、点は放物線を描くように表示されるのが特徴です。

パラボリックではトレンドを確認した後、トレンドを後追いする形のトレンド追随型の分析手法で、トレンドが継続している場合に大きな利益を出すことができます。

 

パラボリックのメリット

パラボリックのメリットはトレンド性がある相場展開では大きく利益が出せるトレンド追随型の指標であることです。

チャートでの表示で売買のポイントをはっきりと示してくれるほか、ポジションを持っていない場合でもトレンドの転換点を確認するのにも役立ちます。

また、点の間隔でトレンドの勢いが一目瞭然に確認できます。

 

パラボリックのデメリット

保ち合いの相場ではトレンドが発生する前に価格が反転するといことを繰り返しますので、パラボリックのシグナルが頻繁に発生します。

トレンドが発生しないので結果的にこのシグナルはダマシとなり、損を積み重ねてしまうため役に立ちません。

また、トレンド追随型のシグナルなので保ち合い相場ではパラボリックそのものの動作が鈍くなる傾向があります。

 

パラボリックの計算式

SAR = 前日のSAR+AF×(EP-前日のSAP)

EP(Extreme Price):前日までの最大値。買い持ちしている期間の最高値または売り持ちしている期間の最安値。

AF(Acceleration Factor):加速因数。0.02から始まって0.02ずつ増加し、最大値が0.2です。0.02が増減されるときはEPの最高値、最安値が更新されたときのみです。

パラボリックにおけるパラメーターはAF値になりますので、感度をよくしたい場合は大きな値にし、鈍くしたければ小さな値にします。

AF値が大きくなると為替の値動きに近づきますが、ダマシが増えます。

逆に小さくすればダマシが少なくなりますが、トレンド逆転のタイミングが遅くなります。

 

パラボリックの特徴

パラボリックは途転(ドテン)のシステム

パラボリックは途転(ドテン)のシステムと言われています。

ドテンとは、現在保有している買いポジションを手仕舞ったらすぐに逆の売りポジションを持つという、常に売り買いどちらかのポジションをもつというやり方です。

例えば、買いポジションをあるシグナルで手仕舞い、すぐに売りポジションを保有します。これを「ドテン売り」といいます。

逆に、保有している売りポジションをシグナルにより手仕舞い、すぐに買いポジションを持ちます。これを「ドテン買い」といいます。

 

トレンド初期はゆっくりと追随、トレンド加速とともに価格に近付く

パラボリックはトレンドが始まったばかりの時にはゆっくりと価格に追随し、トレンドが継続するにしたがって価格に近付いて行きます。

価格が高値、または安値を更新するたびにパラボリックが価格に接近していきます。

これは価格がトレンドに追随すればするほど調整が近づいているという考えのもと、トレンドの終了地点を一定の水準に定め、利益を確定する一方で、トレンドが加速しているときには追随していく狙いがあります。

 

トレンドの強さを見るには点と点の間隔をチェックする

パラボリックでトレンドの強弱を判断するには点と点の間隔に注目します。

パラボリックではトレンドが強くなると点と点の間隔が広くなります。

点の間隔が広くなった時点で本格的なトレンドが始まった、トレンドが強い、と判断します。

 

パラボリックの使い方

上昇トレンド

上昇トレンドの時は「SAR」の上に価格が推移しますので買いを継続です。

価格がSARと交差し、SARの下に抜けたときが売りシグナルとなります。

保有している買いポジションを決済する、または新たに売りポジションを保有します。

下落トレンド

下落トレンドの時は「SAR」の下に価格が推移しますので売りを継続です。

価格がSARと交差し、SARの上に抜けたときが買いシグナルとなります。

保有している売りポジションを決済する、または新たに売りポジションを保有します。

 

売買サインはSARがローソク足と交差したとき

  1. SARが価格の上にあるときは売りトレンド継続です。これまで上にあったSARがローソク足と交差して価格の下に来た時点が買いサインです。ここでこれまで保有していた売りポジションを手仕舞い、即座に買いポジションをとります。
  2. SARが価格より下にあり、下支えしている状態では買い継続です。SARトレンド転換時はローソク足から離れていますが、パラボリックの点は放物線を描くようにだんだんローソク足に近付いていきます。これを見ることにより、トレンドの終焉を予測することができます。
  3. 価格より下を推移していたSARがローソク足を越えてローソク足の上に出現しました。ここが売りサインです。買いポジションを手仕舞い、売りポジションを新たに保有します。

 

ダマシを避けるためには「点3つ」がポイント

パラボリックでは点がローソク足と交差した時点で転換シグナルが点灯したことになりますが、実際にトレードする場合にはダマシを回避するために点が3つ表示されたら転換確定と判断するのが一般的です。

点が1~2つ表示された時点でトレンド転換の判断をするとダマシに遭うことが多くなります。

このチャートでは点が1つだけローソク足と交差して現れている場面が2回出現しています。

点1個でポジションを転換してしまうとダマシに遭うことになります。

このようなダマシを避けるためにも点が3つ以上出現してからシグナルとするのが良いでしょう。

 

転換からローソク足2~3本という方法もある

転換してから点3つではなく、ローソク足の方を数える方法もあります。

パラボリックがローソク足にぶつかり、即ポジションを保有するのではなく、ローソクが2~3本トレンド方向に発生するのを確認してからポジションを持ちます。

上述のように点が3~5個現れていてもダマシになることがあるため、ダマシを避けるために有効な手法となります。

 

「往復ビンタに注意」

パラボリックはドテンのシステムですので「往復ビンタ」のリスクにも注意が必要です。

買いポジションを持ったが価格が下がってしまったときに損切りをし、売りポジションの保有に変更したとします。

しかし、価格が再び上昇しだしたときは売りポジションを損切りすることになります。

最初の段階でダマシと判断したときに反対ポジションをすぐに持ったため、買いと売りと両方で損失を確定してしまうことになります。

ドテンでは買いか売りどちらかのポジションを保有していることになりますのでこのような往復ビンタと呼ばれる損失リスクがあります。

 

パラボリックと相性の良いテクニカル指標の組み合わせ

ボリンジャーバンドとパラボリックのペアでトレンド相場にも保ち合い相場にも対応

ボリンジャーバンドは値動きが移動平均線から一定の帯(バンド)の中に収まるという考えのもと考案された指標です。

ボリンジャーバンドの±2σないしは±3σのラインにローソク足が触れたら価格がバンドの中心の移動平均線に向かって戻っていくことを利用した逆張り手法はとても広く知られています。

ボリンジャーバンドとは?使い方と手法

トレンドに強いパラボリックと逆張りに使用されるボリンジャーバンドを組み合わせることで、お互いの指標の苦手な部分をカバーすることができます。

①トレンド相場

①はトレンド相場ですが、ボリンジャーバンドでは「バンドウォーク」と呼ばれる強いトレンドの発生によりバンドのライン上に価格が推移し続ける状況が発生します。

逆張りでボリンジャーバンドを使用する場合はバンドウォークの状態になると指標が機能しない状態となります。

そこでパラボリックの転換サインと点の間隔を確認します。

パラボリックはトレンドに強い指標なのでトレンドの本格的な始まりと勢いを確認することができます。

②保合い相場

②の場面ではパラボリックではシグナルが頻発し、ダマシが多くなる保ち合い相場ですが、ボリンジャーバンドでは「スクィーズ」と呼ばれ、ボリンジャーバンドのシグナルが効果を発揮します。

バンドの幅が狭くなってきたら相場のエネルギーが蓄積されてきていることを表しているのでトレンド発生の兆しと考え、パラボリックに注目するタイミングとしてもお互いの指標を補う上で効果があります。

 

パラボリックとオシレーター系のRSIの併用でお互いの欠点を補い合う

RSIはオシレーター系のテクニカル指標の中でも人気のあるオーソドックスな指標です。

順張り系のパラボリックと逆張り系のRSIの併用はお互いの欠点を補い合い、ダマシを回避できる効果があります。

RSIとは?使い方と手法|ダイバージェンスとリバーサル

①RSIはオシレーター系の指標ですので、保ち合いのボックス相場が続いているときの的中率が高くなります。

パラボリックはボックス相場が苦手になりますので相場が保ち合いになった時にはオシレーターが役立ちます。

②逆にオシレーターは強いトレンドが出ているときに売買シグナルが発生することがありますが、トレンドの勢いが止まらずに継続し、シグナルがダマシに終わることがあります。

ここではRSIでは買われすぎのシグナルが出ていますが、パラボリックを確認すると点と点の間隔が広く、トレンドが非常に強い継続状態であることが確認できます。

つまり、ここではトレンド転換はまだ早急ということになり、現在の買いポジションは保有継続と判断します。

③こちらもRSIが売られすぎのサインを出していますが、パラボリックではトレンド継続中となり、売りにはまだ早急と判断できます。

記事下

 

2023年版!おすすめFX口座ランキング

 

無料プレゼント!経済指標発表で稼ぐスキャルピング指標トレード

プレゼント

FX指標トレード手法

指標トレード手法の詳細はこちら

TOPページへ戻る

 

はじネコ
FXの最新情報を配信してるのでフォローしてね!
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
マネフルFX編集長 西畠

マネフルFX編集長 西畠

専業トレーダー。月間最高利益2000万円。2007年にFXをスタート、CFD、日経225先物オプションなども取引する。一日に数回取引するデイトレードと長期のスイングトレードを得意とする。

-テクニカル分析

Copyright© FX初心者が失敗しない始め方|マネフル , 2024 All Rights Reserved.