このページでは、FX歴12年の専業トレーダーが上田ハーローFXを各項目ごとに口コミや評判を交えながら評価します。
上田ハーローFXの特徴
- 安全性が高い
- 取引可能な通貨ペアが22と多め
- レポートやセミナーなど情報量が多い
上田ハーローFXは、自己資本規制比率が879.9%(2017年3月時点)と高い安全性を維持しています。
また、「FXアストロロジー(メリマン・レポート)」「山内俊哉のココに注目!」を始めとした各種レポートやオンライン・現地セミナーの豊富さが利点です。
しかし、取引面において特に優れている点があるわけではなく、現状は他社に大きく差をつけられている状態です。
上田ハーローFXには「外貨アクティブ」と「外貨リザーブ」の2種類がありますが、現在「外貨リザーブ」の新規募集は停止しています。
そのため、今回は「外貨アクティブ」について見ていきましょう。
目次
上田ハーローFXの総評と特徴
総合 | スプレッド | スワップ | 約定力 |
---|---|---|---|
74 | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
取引ツール | 情報量 | サポート | |
★★☆☆☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |

ちなみに、FX初心者向けにおすすめの口座は次の記事をご覧ください。
良い口コミ、悪い口コミ
上田ハーローFXの良い評判
取引できる通貨ペアが多くて、1000通貨から取引できるのが良いです。スワップポイントの高さも魅力。
あと自己資本規制が高く安全性は高いと思います。ただ全体的に見るといたって普通の業者です。
外貨両替の手数料が安いのがメリットです。
あとFXミュージアムのレポートとセミナー動画は面白いので暇な時に見ています。情報量が多くサポート体制が良いです。
取引ツールは可もなく不可もなくといったところでしょうか。
上田ハーローFXの悪い評判
スプレッドが他のFX会社の2倍くらい広いし、すごく広がるので使えない。
FX museumでMATT売買シグナルという売買サインが見れるが、精度は高くないし数分遅れて配信されてくるので、とてもこれだけで勝てるものではない。
取引ツールが使いにくい。専用のスマホアプリもない。トレード環境が悪いのでわざわざここを使う理由がわからない。初心者にはオススメしないです。
上田ハーローの新システム、めちゃ使いにくい。前の方が良かった。ストップ設定が上手く出来ず手動で損切り。
— きのこ ☆ (@kinoko3670) 2016年4月8日
スプレッドと手数料
上田ハーローFXのスプレッドは、FX業界の中ではやや広めに設定されており短期のFXトレードには向きません。取引可能な通貨ペアは24種類と多めです。
また、原則固定は午前9時~翌午前3時の時間となっており、早朝はスプレッドが大きく拡大してしまうので注意が必要です。
人気FX業者9社をスプレッドが広がる早朝、指標時で比較してみた
現在のスプレッド目安を、FX口座数国内第1位のDMM.com証券が運営する「DMM FX」と比較すれば一目瞭然です。
取引に関する手数料は他社と同様に0円です。
通貨ペア | 上田ハーロー | DMM FX |
---|---|---|
USD/JPY | 0.8銭 | 0.3銭 |
EUR/JPY | 1.8銭 | 0.6銭 |
AUD/JPY | 1.8銭 | 0.7銭 |
GBP/JPY | 2.8銭 | 1.1銭 |
NZD/JPY | 3.0銭 | 1.4銭 |
ZAR/JPY | 3.0銭 | 1.4銭 |
CAD/JPY | 3.0銭 | 1.7銭 |
EUR/USD | 1.0pips | 0.5pips |
GBP/USD | 3.0pips | 1.1pips |
AUD/USD | 3.0pips | 1.1pips |
NZD/USD | 3.0pips | 1.7pips |
あと、上田ハーローFXは「インターバンク直結型のNDD方式」と書いているサイトがありますが、それは間違いです。上田ハーローFXは相対業者で、市場から直接レートを提供しているわけではありません。
ちなみに、上田ハーローと同じ短資業でNDD方式なら、セントラル短資の「ウルトラFX」が挙げられます。
スワップポイント
上田ハーローFXのスワップポイントはやや高めの水準で、スワップポイントのみの出金にも対応しています。
しかし、「JFX」や「GMOクリック証券」などもっと高いところも多いのでスワップポイント目当てでもベストの業者ではないと言えます。
最新のスワップポイントは、上田ハーローFX公式サイトから確認することができます。
取引ツールとチャート
スホートフォン用アプリは無い
上田ハーローFXの取引ツールはWEBブラウザ版のみです。PC(Windows、Mac)、スマホ(iOS、Android)、タブレット(iPad、Android)、携帯電話、全てブラウザで取引します。
専用のスマホアプリはありません。
スマホアプリメインでFXをする人は「スマホでFXするならこれ!初心者おすすめアプリの比較ランキング」の記事でおすすめを紹介しているので参考にしてみてください。
実際に使用してみましたが、動作がブラウザ型とは思えないくらい重いです。また利用可能なテクニカル指標は7種類と少なく、注文方法は10種類です。
独自の取引支援システム「テクる」
テクるとは、IFO注文を利用しポジション保有12時間以内をコンセプトにした定時注文システムです。
独自のテクニカル指標「リアルタイムピボット」などを参考にして、自動的に新規注文指値レートと決済レートを表示してくれます。
各通貨ペアや時間帯別に、テクるのパフォーマンスランキングも出してくれているので、見てみると面白いかもしれません。
ただ、ランキングを見てわかるように、パフォーマスの良いものもあれば悪いものもあり、ちょうど半々くらいです。
決して、何も考えずにパフォーマンスの良いものを選べば勝てるというものではありません。
相場の知識と経験がある人が使ってようやくまともにプラスにできるものなので過信しないようにしましょう。
同じようなリピート系自動売買には、アイネット証券「ループイフダン」や外為オンライン「iサイクル注文」などがあります。
初心者でも始められるオススメの自動売買は次の記事で解説していますのでご参考ください。
【口コミ・成績比較】FX自動売買おすすめランキング!初心者向けシステム
現受渡しサービスとキャンペーン
上田ハーローFXでは、FXの口座開設やキャッシュバックに関わるキャンペーンはしばらく実施されていません。
FX口座開設キャッシュバックで稼ぐ!おすすめ人気キャンペーン比較
FX以外では、現受渡しサービス(外貨両替)も行なっていて、銀行よりも安い手数料で両替できます。
現受渡しは実行の2営業日後に完了します。
結論:上田ハーローFXはFX初心者にはおすすめしない
上田ハーローFXは企業としての安全性は高いですが、他社と比べて優れているとは言い難いです。
特にこれからFXを始めようと思っている初心者にはもっと総合的に上回っている口座を検討されることをオススメします。
「他の会社はあまり聞いたことが無いし、よくわからない」という人のために、上田ハーローFX同様に安全性・信用性が高く、総合的に優れているFX会社をご紹介します。
初めてFXをする人やメイン口座をお探しの人には次のFX会社がおすすめです。
1.『DMM FX』:DMM.com証券は国内口座数第1位※の最も総合的に優れたFX業者
2.『GMOクリック証券』:チャートと取引ツールの使いやすさでFX取引高世界1位
3.『SBI FXトレード』:1通貨4円の少額から取引可能な初心者向けのFX業者
DMM FX|初心者に一番おすすめのFX会社はココ
『DMM FX』を運営するDMM.com証券は国内口座数第1位※であり、それだけ多くのFXトレーダーから支持されていることがわかります。
取引する上で重要な「スプレッド」「約定力」「取引ツール」「安全性」の4つの要素全てが高水準です。
キャッシュバックやポイント還元など、取引をするほどお得なシステムも実施されており、初心者から資産1億円程度までのトレーダーなら間違いなくメイン口座にして良いFX会社です。
専業トレーダーの私もメイン口座として使っており、初心者が最初に開設する口座としておすすめです。
ちなみに当サイトからDMMFXの口座開設申込をされた場合、特別タイアップで通常より4000円多くキャッシュバックされますので、皆様の取引にお役立ていただけると幸いです。
※2018年1月末時点。ファイナンス・マグネイト社調べ(2018年1月口座数調査報告書)
-
-
DMM FXを9年使ってみた評価!評判・口コミとデメリットも解説します
DMM FXを運営するDMM.com証券は国内口座数第1位※で総合力も高く初心者におすすめです。 特にスプレッドの狭さと安定感が抜群のため「デイトレード」を中心に取引する人に向いてい…
GMOクリック証券|テクニカル分析にこだわるならココ
『GMOクリック証券』は、FX取引高6年連続世界第1位でDMM FXと人気を二分しているFX会社です。
特筆すべきは、豊富なテクニカル指標が利用できる「プラチナチャートプラス」と使いやすさに定評のある取引ツール「はっちゅう君FXプラス」です。
スマホアプリも動作の軽さ、使いやすさが他社より秀でており、多くのトレーダーから支持されています。
また、株や日経先物、バイナリーオプションなどに簡単に資金移動できる取引の幅広さも魅力です。
総合的に優れた業者で、特にテクニカル分析に力を入れたい初心者におすすめのFX会社です。
-
-
GMOクリック証券 FXネオを辛口評価!アプリの評判と口コミとデメリットも!
GMOクリック証券はFX取引高世界第1位で総合力も高く初心者におすすめです。 取引コストであるスプレッドはとても狭く、スワップポイントも全体的に高く設定されています。 特に、…
SBI FXトレード|少額からFXを始めたいならココ一択
『SBI FXトレード』の魅力は、国内FX会社で唯一1通貨4円から取引が始められることです。
特に、1万通貨以内の少額トレードではトップクラスのスプレッドが提供されており、初心者でリスクを抑えてFXトレードをしたい人におすすめの業者です。
口座開設してログインするだけで500円が入金されるお得な特典を行なっているため、少額ならほぼノーリスクに近い形でFXを始めることができます。
-
-
SBI FXトレードを辛口評価!スマホアプリの評判・口コミとデメリットも!
SBI FXトレードは、1通貨4円の少額から取引を始めることができるため、とにかく低リスクでFXを始めてみたい初心者におすすめです。 ドル円、ユーロ円、ポンド円といった主要通貨…
上田ハーローFXのよくある質問
レバレッジの変更について
上田ハーローFXのレバレッジは最大25倍で変更はできません。
レバレッジ25倍は危険?FX初心者におすすめの設定倍率は何倍?
ロスカット基準について
上田ハーローFXでは、「日次ロスカット」と「即時ロスカット」の2種類があります。
毎NYクローズ時点で日次維持率が100%を割り込むと、日次ロスカット対象となり追加証拠金(追証)が発生します。(マージンコール)
そのまま日次ロスカットが解除されない場合、判定日の16:00 に日次ロスカットが実行されます。(マージンカット)
また、有効残高が取引金額の2%を維持できなかった場合も、即時にロスカットが実行されます。
取引単位は1000通貨から
上田ハーローFXでは、一部の通貨ペアを除き、1,000通貨単位の取引が可能です。
レバレッジ25倍で1000通貨を取引するのに必要な最低証拠金は、米ドルの場合、約4,400円から取引ができます。
ただし、南アフリカランド/円、ノルウェークローネ/円、メキシコペソ/円、香港ドル/円、オフショア人民元/円、米ドル/オフショア人民元は10,000通貨単位から取引可能です。
1000通貨のFXはどれだけ儲かる?1pips利益、必要証拠金など徹底解説
信託保全とカバー先金融機関
上田ハーローFXの信託保全先は、日証金信託銀行株式会社およびみずほ信託銀行株式会社です。
また、カバー先の金融機関は次の16社です。
入金方法・出金方法について
入金方法は、「クイック入金」と「銀行入金」の2通りの方法があります。クイック入金は、24時間手数料無料で即時反映されます。提携先の金融機関は次の9社です。銀行入金では、外貨での入金も可能です。
出金の手数料は次の通りです。
日本円:月5回まで無料(当社負担)、6回目以降はお客様負担
外貨:送金手数料および外貨取扱手数料(リフティングチャージ)は全額お客様負担
出金にかかる日数は、原則、営業日の9時30分および13時までに出金依頼を受けた場合はその営業日、13時を過ぎた場合は、その日から起算して2営業日以内です。
取引時間について
上田ハーローFXの取引時間は以下の通りです。
【米国標準時間(冬時間)】
取引時間:日本時間月曜午前7時00分~同土曜午前6時45分
【米国夏時間(サマータイム)】
取引時間:日本時間月曜午前7時00分~同土曜午前5時45分
FXは土日が休み!覚えておくべき取引時間や週末リスクなどまとめ
デモ口座について
上田ハーローFXでは、外貨アクティブのデモ口座を1ヶ月無料で利用することができます。
ただし、デモトレードではテクニカルチャート(簡易チャート)のみ利用可能です。
FXの練習はデモトレードアプリがおすすめ!練習方法と無料デモ口座
確定申告について
FXで年間を通して利益が出た時、もしくは損失を繰り越したい時は確定申告をしなければいけません。
確定申告に必要な年間取引報告書は、[上田ハーローFX PC]システムからPDFファイルでダウンロード、印刷することが可能です。
詳しくは公式サイトの「確定申告のポイント」をご覧ください。
FXの確定申告のやり方・書き方【2018年~2019年最新版】
退会・口座解約方法について
保有する全ポジションを決済、口座から全額出金をしてから、問い合わせフォームから解約の申請をする必要があります。
解約後は、年間損益報告書などの報告書は閲覧できないので、解約依頼前にPC用取引システムからダウンロードしておくことを推奨します。