



外貨預金もFX(外為取引)も、外国の通貨を購入することに変わりはないのですが、「外貨預金とFXってどう違うの?」と疑問を持つと思います。
結論から言うと、外貨預金よりFXの方がお得です。
このページでは、「外貨預金よりFXを選ぶ5つのメリット」や「FXを外貨預金として格安で使う方法」を紹介します。
目次
外貨預金とFXの違いを一覧で比較
まずは、FXと外貨預金では何が違うのかを一覧で比較してみましょう。
比較してみると、仕組みは大きく違うことがわかります。
FX | 外貨預金 | |
---|---|---|
金融機関 | FX専業等 証券会社 |
銀行 信用金庫 |
取引方法 | 売り・買い両方 | 買いのみ |
取引コスト | 0.3銭〜1.0銭 | 30銭〜200銭 |
取引レート | 24時間変動 | 1日1回変更 |
取引時間 | 24時間 | 銀行の営業時間内 |
金利の受取 | 毎日 | 満期もしくは解約時 |
取扱通貨 | メジャー通貨から マイナー通貨まで多数 (日本円と外貨、外貨と外貨) |
メジャー通貨のみ (日本円と外貨) |
税率 | 分離課税 20.315% |
累進課税 5%〜45% |
資金の安全性 | 信託保全 | なし |
外貨預金よりFXを選ぶ5つのメリット
FXには、外貨預金よりも優れた点が5つあります。一つずつ順番に見ていきましょう。
- FXの方が手数料が10倍以上も安い
- FXの方が受け取れる金利が3倍以上も高い
- FXの方が保証内容が手厚い
- FXの方が税金面で有利
- FXの方がどんな状況下でも利益を出しやすい
コストが10倍以上違う!為替手数料の差
FXと外貨預金ではFXの方が圧倒的にコストが安いです。
外貨預金では「為替手数料」、FXでは「スプレッド」がそれぞれ取引コストとしてかかります。
FXと外貨預金の為替手数料の違いが次の一覧です。FXは国内口座数が80万突破を突破をした「DMM.com証券」のDMMFX、銀行は三菱東京UFJ銀行のインターネットバンキングと窓口の為替手数料を表示しています。
FX | 外貨預金 (ネット) |
外貨預金 (窓口) |
|
---|---|---|---|
ドル | 0.3銭 | 25銭 | 1円 |
ユーロ | 0.6銭 | 25銭 | 1円50銭 |
豪ドル | 0.7銭 | 50銭 | 2円 |
英ポンド | 1.1銭 | 50銭 | 4円 |
NZドル | 1.4銭 | 50銭 | 2円 |
スイスフラン | 1.8銭 | 50銭 | 90銭 |
※FXは往復、外貨預金は片道の為替手数料

気をつけなくてはいけないのは、銀行の為替手数料は片道のものということです。日本円でドルを買って、それをまた日本円に戻す1往復の取引では、2倍の為替手数料がかかります。
ネット系銀行で最も為替手数料の安い住信SBIネット銀行でも米ドル片道15銭がかかります。


取引コストの差は実際の収益にも大きな違いを与えます。
マネーパートナーズにわかりやすい画像があったので拝借します。
豪ドルで1年間運用した場合の実質収益(リターン)率
出典:マネーパートナーズ

受け取れる金利が3倍以上違う!
外貨を購入して得られる金利はFXの方が3倍以上も高いです。
日本は金利が0.1%と先進国の中でも低金利なので、他の通貨を持っていると差額の金利が受け取れます。
FXでは外貨買いのポジションを持っていると、この金利(スワップポイント)が毎日受け取れます。しかし外貨預金では、銀行が手数料としてこの金利を徴収しますので、思ったよりも利息が小さくなるのです。
次の表は、2017年7月時点の各国の政策金利と三菱東京UFJ銀行の外貨普通金利です。
通貨 | 政策金利 | 外貨普通預金 (三菱UFJ) |
FX (DMM FX) |
---|---|---|---|
ドル | 1.25% | 0.200% | 0.660% |
ユーロ | 0% | 0.001% | -0.190% |
豪ドル | 1.50% | 0.300% | 1.115% |
英ポンド | 0.25% | 0.100% | 0.277% |
NZドル | 1.75% | 0.300% | 1.602% |
スイスフラン | -1.25% | 0.001% | -0.280% |

FXでもこの金利差が満額貰えるわけではないですが、外貨預金よりも多いスワップポイント(金利差)が受け取れます。
DMMFXの場合、米ドル/円のスワップポイントは1万ドルにつき1日20円です。年間365日だと7300円ですね。1ドル110円の時だと、7300円の利息は金利0.66%ということになります。
FXの方が外貨普通預金の3.3倍も高い金利を受け取れるのです。
外貨預金でも、「外貨定期預金」にして1000万円以上など大きな金額を預金すればFXと同じくらいの金利を受け取ることができます。
しかしながら、外貨定期預金にすると引き出しは満期までできません。いつでも自由に決済ができるFXと比べると、わざわざ外貨定期預金を選ぶ理由は無いでしょう。
破綻時の保証内容の違い

ある日突然、外貨預金をしていた銀行やFX会社が破綻したら、預けていたお金はどうなってしまうのでしょうか?
外貨預金とFXでは保証内容に違いがあり、FXの方が保証内容が良いです。
外貨預金の保護内容は?
金融機関名と外貨預金と預金保険で検索してみてください。ほとんどの金融機関で外貨預金は預金保険制度(ペイオフ)の対象外になっているはずです。

つまり、外貨預金は銀行が破綻すると1円も戻ってこない可能性があるということです。
FXの保護内容は?
FXの場合、FX会社には信託保全が義務付けられています。
簡単に説明しますと「FX会社のお金(利益や財産など)と個人のお金(証拠金や利益など)は別々に管理してね。個人のお金はすべて銀行に預けておいてね、FX会社になんかあって個人のお金がなくなってしまったら大変だから」ということです。
これによって、万が一FX会社が破綻するようなことがあっても、私たちがFX会社に預けたお金は「信託財産」として銀行に預けて保護されているので全額返ってくると言うわけです。
また信託財産は、FX会社が勝手に使うことができないように信託法で保護されています。
FXと外貨預金、税金面での違い

FXと外貨預金のどちらも利益が出た場合は、確定申告をして税金を支払う必要があります。
税率は、外貨預金は5〜45%の累進課税、FXは一律20.315%です。
外貨預金の税率は、所得によって金額が変わってしまうのでどちらが税金の面で有利なのかは一概には言えません。
ただ、損失が出た場合の仕組みには差があります。
FXで出た損失は確定申告をしていれば3年間繰り越すことができるようになっていますが、外貨預金は損失繰越できません。
【2018】FXの税金まとめ!確定申告いくらから、経費、税率など
買いのみの外貨預金と売りもできるFX
外貨を購入して得られる利益は、「金利差による利息」と「為替変動による為替差益」の2種類があります。
FXは、買いからでも売りからでも入ることが可能なので、為替相場が上昇しようが下降しようが利益を出すトレードが可能です。
米ドル/円が上がると思えば買いのポジションを持ち、下がると思えば売りのポジションを持つことができます。
外貨預金は、買いからしかスタートできないので、購入した通貨の為替レートが下がると損をしてしまいます。
上がると思った時にしか為替差益で利益を出すことはできないのです。

外貨預金代わりにFXをするデメリット

レバレッジをかけるとロスカットされる恐れがある
FXにはレバレッジという仕組みがあり、預け入れた資金の最大25倍までの取引が可能です。
しかし、そのように高いレバレッジをかけてしまうと、為替レートが変動した際の損益やリスクも大きくなってしまいます。
例えば、1ドル100円の時に1万ドルを購入しようと思うと100万円の資金が必要です。
しかし25倍のレバレッジをかけると、1万ドルが4万円の資金で購入できてしまうのです。
そしてFXでは、含み損で口座の損失が大きくなり証拠金維持率が一定を割り込むと、強制的にポジションを決済するロスカットという仕組みがあります。
レバレッジを大きくかけると、このロスカットにかかってしまう可能性が高くなるのです。
レバレッジ25倍は危険?FX初心者におすすめの設定倍率は何倍?
FXを外貨預金として使う際の注意点4つ
FXのレバレッジ1倍で外貨預金代わりの運用になる
ここまで、FXは外貨預金よりもメリットがあること、ロスカットというデメリットがあることを見てきました。
では、メリットだけを受けながらロスカットされない取引をするにはどうすればいいのかを見ていきましょう。


外貨預金のように、1ドル100円の時に1万ドルを購入しようと思ったなら、口座には100万円を入金すればいいだけです。
そうすればレバレッジをかける必要はなくなり、自動的にレバレッジは1倍となります。このようにレバレッジとは、自分で調節できるものなのです。
「5万円しか資金が無いけど1万ドルを購入する」ということをするとロスカットされる可能性が高まります。
外貨預金には当然レバレッジは存在しません。外貨預金代わりにFXをするなら、レバレッジをかけずに外貨を購入できるだけの資金を口座に入金して取引をしましょう。
FXでレバレッジ1倍の長期運用!低リスクで安全な資産運用に最適な理由
ポジションは複数の回数に分割して買い増していく
為替レートは日々変動します。
例えば、米ドル円なら年間の変動幅は15円〜20円程度あるため、一度に全力の買いポジションを保有してしまうと、一番高い値段で外貨を購入してしまう可能性もあるのです。
しかし、月1回、年間12回に分けて外貨を購入していった場合、平均購入単価はどんどん中央値に集まっていき、天井を掴んでしまうということは無くなります。
引用:三菱東京UFJ銀行
これを経済用語で「ドルコスト平均法」と言います。
少額取引が可能なFX会社を選ぶ
FXの最小取引単位、株でいう最低単元数はFX会社によって異なります。
最小取引単位は、1通貨から10万通貨まで幅広いため、できるだけ小さい通貨単位から売買できる業者を選ぶべきです。
米ドル/円を取引する場合、必要証拠金は次のようになります。
取引単位 | 必要証拠金 |
---|---|
100,000通貨 | 400,000円 |
10,000通貨 | 40,000円 |
1,000通貨 | 4,000円 |
100通貨 | 400円 |
1通貨 | 4円 |
定期的に少額で積み立てていくことを想定している場合は、1000通貨単位の取引に対応している業者が良いでしょう。
1000通貨のFXはどれだけ儲かる?1pips利益、必要証拠金など徹底解説
-
-
1通貨、100通貨、1000通貨単位比較!FX少額取引業者おすすめランキング
2023年1位の少額取引業者を今すぐ見る! この記事では、1000通貨単位以下の少額で取引可能なおすすめFX業者を紹介します。 ランキングは、初心者向け比較入門サイトである当サイ…
続きを見る
スワップポイントが多いFX会社を選ぶ
日々もらえるスワップポイントの金額はFX会社によって異なります。
例えば、高金利で有名な豪ドル円の場合、A社では26円、B社では50円と2倍近く違うこともあるのです。
レバレッジなしの運用をしていくなら、スワップポイントは為替差益と同様に重要な収入源なので事前にチェックしておきましょう。
初心者が成功するための勝てるFX口座選び
国内には「FX専業」「外資系」「証券会社」「銀行」など数多くのFX会社が存在します。
当サイトでは、以下に掲載している全てのFX業者の強み・弱みを比較して、「初心者に本当におすすめのFX口座ランキング」を作成しています。
FX初心者で「どの業者が自分にベストなのかわからない」「何を重要視すればいいのかわからない」という人は是非とも参考にしてみてください。
参考記事FX口座おすすめランキング!プロトレーダー監修の初心者向け業者比較![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 |
![]() |
![]() |
- | - | ||||
詳細 | 公式 | 詳細 | 公式 | - | - | - | - |
高金利で人気のおすすめ外貨まとめ
高金利で人気のある通貨を以下にまとめました。
どの通貨も金利が高く、日本円で保有しているよりも多いスワップポイント(金利)を受け取ることができます。
(2018年11月時点)
しかし、どの通貨であっても、金融政策や政治情勢により金利や為替レートが上下することに留意してください。
高金利通貨のスワップポイントなら『ヒロセ通商』
豪ドルやNZドルの高金利通貨で外貨預金代わりにFXを考えているなら「ヒロセ通商」がおすすめです。
ヒロセ通商は豪ドルとNZドルのスワップポイントが国内FX会社で一番高いのです。その反面、米ドル/円や英ポンド/円といった通貨ペアはスワップポイントが低めです。
また、取引コストのスプレッドは業界最狭水準、1000通貨から売買可能、取引ツールもわかりやすいです。
ですので、豪ドルとNZドルを長期で外貨預金代わりに保有するのであればヒロセ通商一択となるでしょう。
-
-
ヒロセ通商(LionFX)を辛口評価!アプリの評判と口コミとデメリットも!
ヒロセ通商(LionFX)は、狭いスプレッドでスキャルピング推奨を公言している数少ないFX業者です。 1000通貨単位から取引できる、約定力が高い、スワップポイントも高い、キャン…
続きを見る
FX口座で外貨の引き出しをするなら
ここまではFXと外貨預金の違いから、外貨預金するならFXの方が優れているということを説明してきました。
中にはFX口座で持った外貨を海外旅行などのために引き出したいという人もいるかもしれません。しかし普通のFX会社では外貨の引き出しには対応していない業者がほとんどです。
ですが一部のFX会社は外貨の引き出しにも対応しているので、その中で特におすすめな業者を紹介します。
外貨での引き出しで一番おすすめなFX会社はマネーパートナーズです。
マネーパートナーズはFXの取引だけでなく、購入した外貨を銀行窓口や空港内で受け取ることができるサービスを行なっています。
受け取り手数料として、一回の受け取りにつき一律500円がかかりますが、それを差し引いても外貨両替においてマネーパートナーズ以上に便利なFX会社は無いでしょう。
FX会社としてもスプレッドが狭く、約定力に定評があります。口座を持っておいて損しない業者です。
-
-
マネーパートナーズ評判|実際に使ってわかった評価と特徴
マネーパートナーズは、高性能な取引ツールと高い約定力※、そして100通貨の少額取引から始められるという特徴を持ったFX会社です。 "約定拒否ゼロ" "スリッページゼロ"の圧倒的な…
続きを見る